【RPG】推奨レベルギリギリと上げすぎて余裕な状態どっちが好き?

ドラクエ

開発側が想定しているクリア時レベルってゲームによって異なるけどレベル高いゲームと低いゲームどっちが好み?
俺はレベルいっぱい上がった方が気持ちいいからクリア時レベル80くらいあるやつが好き

中くらい

30年前のゲームの画像って事はレトロゲーの話?

45くらいで本編クリアして70くらいで追加コンテンツクリアするくらいで

理想は40クリアで60がレベルキャップがいい


ゲーム側の難易度と必要経験値による

特にレベル上げる作業とかせずに技とか魔法全部覚えきれるならそれでいい

高くてもいいけどラスボスがカンスト前提の調整だとちょっと困る

数字がどうかはどうでもいい
レベルの上がりやすさとそれによる成長がどのくらいか次第

合間合間に軽いレベリングを挟むと適正くらいが好み
それより易しいとヌルいし逆だと苦行になるし

これでレベリング抜きだとちょっときついってのがいいね
レベル差補正で攻撃当たらないのとかはやめてくれ

道中でちゃんと雑魚倒してれば普通にボスが倒せるくらいのバランスがいい

サブクエとか寄り道しまくってたらレベル上がり過ぎてラスボスめっちゃ弱かった…みたいなのは嫌い

60位でクリアだけど80と99で攻撃回数増えて極端に強くなるやつ

最近はというほど最近でもないけどクリア後要素多いから上限の5-6割くらいの印象がある
特に不満は無い

世界樹Xはマジで表クリアしてないのに80だのまで上がって
俺のスキルツリーが下手糞すぎて無駄に戦いすぎてるのか不安になった

むしろだいたい寄り道するわ新しい街来たら装備全部揃えるまで稼ぐわでレベル上げすぎてる
途中で全滅すると萎えちゃうから…

今ゲーだと何も考えなくても勝手に上がってくし…

寄り道宝箱全回収して適正くらいが好み
だけど直行が地獄みたいな難易度になりがち

40くらい
低レベルのヒリヒリはちょっと嫌かな

ここ最近だとバルダーズゲート3は探索しまくってたら全体の7割くらいのところでレベルカンストしちゃって変化に乏しくなるのはだいぶ残念だった

これは感じるな
FF7のリメイクは今んとこ初回クリアのデザインは想定通りだけど
クリア後レベル上がりやすいのもあってハードの楽しむべき難易度は分からないでいる

寺院と地下両方行くだけでだいぶ楽になるから
本当は片方断捨離するのがいいバランスなんだろうね

適正だとほどよく苦戦して勝てるくらいの難易度になってる方が好き
slayspireでまあまあのデッキが完成してちょっと苦労しつつ心臓潰せたくらいの苦労が

Wizardryの亜種として評判良かったエルミナージュシリーズは
本編クリアまでは大体レベル50~80くらいで到達するできるけど
クリア後の裏ダンジョン裏ボスにはレベル100~200とか
真のラスボス撃破には下手したらレベル1000弱必要だったりしたな
そういう本編とオマケで強度の差があるのはまた違うかね

あれはハスクラの関係上表ボスはどうしても雑魚化するね…

特にレベリングしないで進むと結構歯応えあるくらいがいい
FF10は寄り道なしだと戦闘楽しかった

一本道は調整楽ではある
飛行船解禁されてから寄り道しだすとジェクトが弱く感じるのが難しい

バカみたいなレベリングが必要なのもそれはそれで嫌いじゃない
全部のRPGがそれってのは嫌だけど

レベル稼ぎが本体のゲームもあるからな…

派生含めたwizやdiabloとかのハクスラ系はこれだよなぁ
ラスボス倒してからが本番

レベリングするのは大好きだし必要なくてもしたくなるけどレベリングさせられるのは反吐が出るほど嫌いだしなんでこんなことしないといけないんだ滅びろ…ってなってしまう
大抵のゲームのラスボスは楽に倒した上でエンドコンテンツは放り投げてしまう

天外2でこんなにレベル高いのにまだ最後じゃないの…?ってなったな

最大レベル99だと思ってたらえっ100超えるんだ…ってなるのたまにはいいよね…


Wizのリメイクやったけどレベル13までがまあ遠くて遠くて
同じWiz系でも後発はやっぱり色々緩和されてきてるんだなあってなった

スターオーシャン2はこれどこまでレベル上がるの…?ってなった

アークザラッド2はなぜか知らないがLv1000までいける
正直何の意味があったのかいまだにわからない

クリアの適正が130とか3けた必要だったから3桁実装したんじゃないの?

ステータスが500超えたあたりでカンストなのに伸び続けるからマイナス入って無理矢理調整する謎仕様だったな…

モンスターゲーム用じゃない?
元々2買った時の応募プレゼントだから最初からあるのは想定してるし

アーク2モンスターゲームでレベルアップアイテム増殖して1000まで育てたなあ

アークはオドンだけ1000越えたな

ドラクエ11は裏ボス倒す時普通にプレイしてたのにプレイ時間100時間レベル99近くになってて
ドラクエなのにここまでやるのか…ってちょっと驚いたな

バルダーズゲートはレベル1つ上げるのが大変な分一気にやれる事変わるくらい価値がでかかったから
もっとレベル上げてもっと上の冒険したかった気持ちはかなりある
上級レベルDLCとか出ねえかな…

だからこそこれ以上レベル上げられないっていうのがあるから…

育てきればラスボスや裏ボスと一対一で勝てるくらいが好き

すぐに終わらせてやるからな!さっさとやられろよ!!
えいっ(ポコッ)99999

ホグワーツレガシーはサブクエ全部クリアしてったらアホみたいなダメージ出るようになって雑魚は即死してたな

かいでんのあかしとげんじのこてで
1ターンで死ぬのはちょっと

ダークソウル無印は一週クリアのsl100で均等に振ったの想定なんだろうなって思った
極振りで低slすんの気持ちええんじゃあ~

ケフカのとこはレベル全く上げずに行くと死闘になって楽しい

LVが上がるにつれて強さが飽和してくる感じの無難さがいい

あと少し頑張ればカンスト出来るくらいがいい

レベルなんて関係なく
対策ガチガチじゃないと即死コンボしてくるの嫌い

サブクエや隠しボスならこういうギミック系もありだけど
ラスボスは何をやっても適度に苦戦する方向性がいい

ゼノブレ1はサブクエやりまくって俺強くなりすぎたかな?って思ってラスボス行ったら普通にボコボコにされてあれ…?話が違う…ってなった

1は歴代でも一番レベルゲーだからな…
強めの敵でもレベルが上回ってるとシュルクのバックスラッシュでワンパンとか出来たし
3人パーティなのもあって一度崩れるとリカバリーが効きにくいのよね1は

FF8はレベル上げると敵のレベルも上がるシステムなの知らなくて
ラストダンジョンとラスボスがエグい事になった
雑魚敵でさえ倒すの回復使いながら4分かかる

雑魚戦は一応レベル上げた方がキャラ強化もしやすいっての置いといてもボス戦はそんな高くないところにレベルキャップあるからそれは気のせいというか
レベル上げたからしんどいんじゃなくあの無駄に変なシステムのせいで装備とかアビリティちゃんとやれてなかったんじゃないかな

ボスだけ妙に強くてレベリングがただの作業になるのはいろいろきつい

世界樹がそれだったな
ボス戦がつまらない

(工夫して戦わないからでは?)

そのままクリアできるならそのままする
手間取ったらまたレベル上げする

レベル上げって作業が嫌い
レア堀りハムスターは好き
だから毎回レベルを上げずに進めて酷い目に遭う

足りない場合強制的にレベルが上がる

極論果たしてレベルは必要なのだろうか

必要はないけど無くした場合は相応の不便さはある
指標としてこれ以上ないものなわけだから

自分たちはこれくらい経験を積んで強くなりましたよって指標だからあったほうはいいんだけどね
個人的にはクロノクロスのレベルスターシステムが一番好き
ボス倒すとスターが手に入って既定のステータスに引き上げられる