現実の戦いとかでも陣形って役に立つの?

ゲームニュースや雑談

陣形ってそんなに重要なの

そりゃステータスに補正がつくからね

我々はインペリアルクロスという陣形で戦う

名前がお洒落すぎる

ミル貝とか見てみると本当に使われていたような資料は無いとある

そんな…ナポレオンのエジプト遠征時の方陣も?


方陣を使ってトルコ軍を破ったナポレオンは
ワーテルローではイングランド軍の方陣の罠に騎兵隊を誘いこまれて全滅させられているな

無いの!?

日本は地形が狭苦しいから思い通りの陣形なんて3000~5000人程度じゃないとまず無理なのだ

日本は狭いとはいえ舐め過ぎでは…?

方陣を使ってトルコ軍を破ったナポレオンは
ワーテルローではイングランド軍の方陣の罠に騎兵隊を誘いこまれて全滅させられているな

ぐるぐる陣形じゃ!

とりあえず密集させておけばお前怖い?いや…っていう会話があちこちでおきて逃げずに居てくれるからな

「お前怖い?」「うん…」「俺も…」「逃げよっか…」

コーエー三国志Ⅴを思い出す

簡単に言うと陣形は接近戦をするためのものなので
全ての兵士が火器を手にするようになった時点で役目を終えたの

方陣…

戦列歩兵…

火器だと火器用の陣形が出来るんじゃないのか

日本や韓国の機動隊の訓練を見ると鶴翼と斜行陣は現代でも現役で使われているな

射程距離が伸びたことで過疎化して認識しにくいだけで普通に歩兵も戦車も航空機も艦隊も陣形は組んでるよ

雁行って逆Vの事かと思ってた

戦列歩兵は陣形といえるけどその先はもう陣形なんてもん組んでたらただのまとまった的だから戦場全体の配置の陣地になる

牙武者の脇を槍持ちが固めた班で各々が突っ込んでいくしかないよね

わざわざだだっ広い平野に出て戦してたのに…

言うたほど広くありませんし平でもないから…

ゲームの平地みたいなのを想像してる?

布陣する時は意識するけど実際にしばき合いが始まったらぐっちゃぐちゃになっちゃうんじゃないの

ある程度ぐちゃると思うけど敵の厚みを超えて浸透するのは無理なんじゃないかな

基本的に戦うのは最前列同士なのでいざ自分の番が来るまではあー前のやつら頑張ってんなーくらいになるのが陣を組む利点
逆に言うと最前列に近くないと状況が把握できないので騎兵なんかに側面を突かれるとどっちに向かっていいのか分かんなくなって混乱しちゃう

前の連中はぐちゃぐちゃになるよ
けど後ろはちゃんとして隊列組んで陣形で厚み作ってるので固いし強い
そしてどうせぐちゃぐちゃになるしと陣形適当だとちゃんとした相手に抜かれて潰されるなり被害が増える

フィクションで散々見てるはずなのに戦場の想像がつかない

古戦場とかなら一万人同士の合戦もできそうに見えるが…

そもそも陣形なんて別に数千人じゃないとできないってわけじゃないよ

車懸かりの陣は無理でしょって思う


最前列の人怖くないの絶対死ぬでしょ
いい感じのとこで離脱とかしてたのかな

だからいつの時代どこの国も一番槍は勲章物の誉れなのだ

後ろも横も詰まってるし前から押し寄せてくるし逃げ場なんてないよ

戦場なんて仮に1万VS1万だとしても別に1万が一度にぶつかり合うわけじゃねぇんだし
狭けりゃその狭さに合わせた小分け部隊同士が陣形組んでぶつかるだけだ

流石にもう戦えないってなったら後ろの人と交代することもあるよ
そのために陣の厚あじがある

高確率で死ぬが
生き残ればえらい!すごい!って他より褒められるしご褒美も貰える

陣形はあるけど地形も考慮しなきゃならんのでスレ画みたいに綺麗になることが稀ってだけな気もする
相手を囲むときと相手を突破するときで同じように指揮したりはせんだろうし

統制をとった陣形を取るだけでもめちゃくちゃ苦労しそうだけど
どうして包囲戦なんて成功させられたんです?

まあスレ画の半分くらいは実用性で考えると机上の空論だと思うよ
縦横に並ぶ陣(縦陣、横陣、鈎形陣)に比べて斜めの陣形(斜行陣)を維持するのは非常に困難だと言われているので

戦国時代そんな訓練してないだろうし

最初に整列しておくだけでもだいぶ違うんでしょ

右上のやつ絶対先制取れるやつ?クイックタイム使っていい?

戦闘中に陣を変えるってのは難しそうだな

とりあえず五種類装備しとけばジャンケンに負けることはない

陣形はあったけどスレ画みたいに固定されたやつじゃなくて柔軟に戦場で都度考えて組み立ててたっぽいよね

昔は農民徴兵してたりすると陣形とか細かいのをたくさん詰め込むわけにもいかなかったんだろうなぁ…

訓練してない農民なんて高度な機動できんもんね…

盆踊り陣形とかないの?

上から見て逐次指示できるわけでもないのにちゃんと維持できるもんなんだな

本当にヤバいやつは強いやつと弱いやつで配置偏らせて負けたやつは逃げるし勝つやつは追いかけるのを利用して自動的に組み上がるように仕向けたりする

西洋の陣形とかだいたいその戦い一回限りのやつが多くて面白いよね

RTSやってて同じユニット同じ数ぶつけるのでも当て方少し変えるだけで如実に結果が変わるんだよな

魚鱗なんか数多くね?

魚鱗は攻撃を受け流す用で蜂矢は相手の防御を突き崩す用
魚鱗で足並み揃えて走るの難しそうでしょ

魚鱗と鋒矢ほぼ同じじゃね?

こういうのの先頭に立つのって立候補式なのかな?

五人1組になって
その中の一人でも脱走後退したら他の4人も切るからな

おめぇ…怖い?

陣形の理論的有用性と実用的有用性は別の話なのが難しいところだ
陣形を正しく維持できる兵士なんてどの時代でも上澄みなのである

士気の要素あるトータルウォーは多少人数不利でも包囲殲滅できて楽しい

現代でも縦に伸びる行軍隊形からいつどこで傘型や横隊に移行するかというのは重要だよ

艦隊を指揮することになった提督が騎兵隊しか指揮したことがなくてしょうがないから単縦陣で突っ込んだら勝ったっていうのがあるって聞いたぞ

暴徒を鎮圧する機動隊とかが使ってそう

テーベが斜行陣でスパルタを打ち負かしたのかっこいい

ヒストリエやナポレオンの会戦シーン見てちょっとわかるようになった

ラグビーかアメフトで使えませんかね?

方陣は今でも使ってるんじゃないの

高射砲も4門を1単位にしてボックス陣地を組んでたりとわりと近代でも使われているんだ

高射砲塔はこういう陣形を永久陣地化した感じで面白い
あと見た目がかっこいい

陣形が意味を成さなくなったのは銃というより(連発銃による)散兵の実用化だね
密集しなくても騎兵の突撃を止めたり密集した敵に十分な打撃を与えられるようになった
更に機関銃や榴弾相手に的になるのと電信の導入で止めを刺された

騎兵隊が幌馬車を集めて組んでた古式ゆかしい円形陣なんかは今も使われてるね…
防御法としては最適解なのかな

陣形をじわじわ変化させて包囲殲滅しちゃうのすき…

レッドクリフ見たから大事だって知ってる

昔の軍艦も如何にも陣形って感じだったけど
今だと警戒範囲を広げる為に隣の僚艦すら見えるか見えないかの距離に離れると聞く

矢印は先端から飛び出てる部分いるの?

ファランクスが最強だっておじいちゃん言ってたよ

機動力で掻き回されて滅んだじゃん

ガッチガチに固めすぎてちょっと起伏あると足並み揃わずに大変だときいた

基本的には集団を一定の単位に分けて指揮系統と連絡体制を円滑にするのが主眼

現代戦だと既に死んだ概念だと思う

艦隊戦とか真面目に陣形パワーある気がする

現代だと艦隊戦そのものが…

陣組めるゲームはとりあえず鶴翼…みたいなノリでゲームしてる