ドラクエ3発売当時ってそんなに凄かったの?

HD-2Dドラクエ3リメイク

これの大ブーム当時生まれたばかりの若輩者なんですが
当時は発売前に予約しといて発売日余裕でゲットってのはできなかったんですか?

当時はゲーム屋から出てきたウキウキの小学生からゲットしてたから余裕だったよ

ググレば直ぐ分かる話だよ
買えなかったよ

わりと地域差はあると思う
うちの地元は予約したい人が順番に名前書くみたいなのはあった
予約した上で並ぶやつもいた

テンバイヤーがいないから店はしごすれば余裕で入手可能という

抱き合わせもすごかったなあ


まだ絶対ゲームショップでゲーム買うって時代でもなかったのでそんなとこはわざわざ予約受け付けてない

ある時期まで予約は一般的ではなかった
特に人気ソフトだと小売店の割り当てもハッキリしてなかったし

4辺りまでは予約のシステムがまだまだバラバラだった印象ある
うちの地域だとストⅡの頃にようやくほとんどの店で予約受け付けるようになった

3の頃はまだましだったけど4のときは町のおもちゃ屋とか個人商店で買おうとすると抱き合わせが当たり前のように横行してた

こんな老い先短い老人たちを集めてどうするつもりだ

予約できても入荷数が少なすぎて結局随分待たされるケースも珍しくなかった

狩りが怖すぎた
ゲーム屋から自宅までロンダルキアかと思ったぜ

一番確実なのが「入荷数が多そうな店に並ぶ」になるわけだ
今のガンプラとかに近いと思う

田舎なら割と買えたんじゃないか
人気も知名度もあったけど小学生だとRPGの遊び方が分からない子も多かったと思う

3で流石にそれは無いわ

ソフトカツアゲするのが流行ってるって報道見てじゃあ俺もカツアゲしようって奴が生まれるぐらいの倫理観だった事が一番怖い
そもそも田舎はゲーム屋どころか町におもちゃ屋1件あるかどうかだぞ

今は強盗のバイト流行ってたから今の方がやばいだろ

買える買えない以前に抱き合わせってものがあってぇ

物売るってレベルじゃねーぞ!

IIの時点で発売日の小学校の昼休みがらんとして恐怖だったわよ
ファミコン持ってなかった俺は一人校庭でブランコこいでた

そもそもゲームを予約するって概念が一般化したのはスレ画の大混乱があったからだ

3と4はいつもの電器屋に予約入れてたから発売日に買えたと親父は語っていたな

システム化された現代の予約じゃなくていつものお得意さんのために○○取っておきましたよって感じがする

個人商店がまだ元気だった頃ってそんな感じだったなあ


大人気ソフトが日曜とかに発売するようになったのもこいつのせいあるよね

発売日に秋葉原に並ぶとか今もう完全に失われた文化…

予約自体やってない店や店員が認めた常連だけが予約できた店とか
ほんと混沌としてたからなこの時代

小中学生が平日発売のソフト買いに並びに行って補導されるとかもよくあった

抱き合わせとかいう邪悪な文化が滅んで本当によかった

ゲームにも並ぶ!デバイスにも並ぶ!
なんかもう流行ってりゃOSに並ぶ!

とにかく並ぶ!祭りだ!

創立記念日です

記憶にあるのは一番古いのは8だけどなんか特別に午前0時に販売するとかで親父と深夜のわんぱくこぞうに行った思い出

プラモデルって未だに予約システムないの??

9のすれちがいがリアルでは最後の輝きみたいなとこあるなドラクエ

なんか父親が発売日に買ってたんだよな

ドラクエ3ブームを経てゲーム専門店が確立した印象有る

田舎だったけど昔からやってたおもちゃ屋やらブームに乗って出来たファミコンショップやら
ゲーム売ってる場所はむしろ今より多かったな
みんな滅んで今じゃ家電量販店かショッピングモールのおもちゃ売り場かゲオくらいしかなくなった

玩具屋はもちろん書店でも置くようになったのがファミコンからって感じ

win95をPC持ってないのに並んで買う人ってネタガチなのか不明

DQ3直撃世代ではないけどFF6は行きつけのゲーム屋行ったら店員の兄ちゃんが買いに来たんやろ?あるで……って感じでこっそり出してきてくれた

3より4が買えなかった3はすんなり予約できた

今はどうしてもパッケージで欲しい人以外はDL販売ですぐ遊べるし楽になったなぁ

ハードはともかくソフトが買えないはなくなったからな…

スーファミの頃は普通に予約あったな
発売日から今の予約みたいな1割引とかやってた

6の時に発売日前に行ったら店のにいちゃんが遊んでて売ってもらった思い出があるな
個人店みたいなとこだったから店頭用のサターンの体験版貰ったりわりとなんでもアリだった

最後にゲーム買うのに並んだ記憶あるのモンハン3だな…

クソゲーと抱き合わせないと買わせないとかあったんでしょ

今はもうゲームに限らずDVDとかもだけどパッケージ版は豪華なケースに特典いっぱいつけてファンの為のコレクションアイテムって感じになってるな

PCだとパッケージに入ってるディスクはサントラで本体はコードとかよくある

未だに勇者デザインのテンプレになってるあたり強すぎるんだよな

セガ派だったからファンタシースター買ったよ
後に本体ごと交換し合ってドラクエ3はプレイしたよ

ゲーム発売日に並んだ経験ないな…新作よりも中古ゲーム買い漁ってた

そりゃゲームメーカーが嫌がるのもわかるくらいに中古ゲーム隆盛したしな…

子どもの財布には限界があるから…

何%か忘れたけどそれで手打ちにすればいいのに全面禁止押して負けてアホだなあ
と思ってたけど今じゃなんか中古屋もほぼ死んだな

これの当時の不満といえばOPが省略されてたことくらいだったな
あとセーブデータ消える

バッテリーバックアップ黎明期の限界だったのと容量カッツカツでOP無くなったと今では分かるけど
あの始まり方は面食らった覚えがあった

俺が最後にゲーム買うために並んだのはモンハンP3
そのあたりからダウンロード版に軸足を移し始めたよ


FF6の時なんだけど開店前からすごい行列並んでるんだけどいざ開店ってなって皆が当然のようにFF6を買っていく中で1人だけSFCのカブキロックスを買っていった兄ちゃんがすごい今でも印象に残ってる

個人店的なゲーム屋で子供の客にたまに構ってやる気だるげなバイトの兄ちゃんになりたかった…

これと抱合せで買ったのがクインティだった
当時子どもだったから知らんけどクインティって売れてなかったんだろうか

中古ソフトの流通はメーカーに全く利益の入らない悪!って風潮だったけど
新品ソフト買って遊んだ後中古屋に売った金足しにしてまた次の新品ソフト買うってサイクルもあったから
完全に悪とも言い難いんだよな…
そもそも中古市場がなかったら中古買ってたやつらも新品で買わざるを得なくなってたはずだろって言われたらまあうん

ガチリアルタイムで買った世代って40後半になるのか
ドラクエFFっ子だと思ってたけどSFC出たあたりからしかわかんねえや…

最近FCにセーブできるゲームあったってしって驚いた

マジかよジェネレーションギャップこええな

最終的にはオヤジも狩られる世紀末大ハンター時代

この頃のドラクエは発売スピードとゲーム内容の進化度合いが凄かった