建築ってどうやったら上手くなれるの?【マイクラ】

マイクラJava版マイクラ統合版

建築スキルってどうやったら上達するんだ
作例見てもなんかゴチャゴチャしてるようにしか見えぬ

実際手を動かして覚えるのだ

作例見てごちゃごちゃしてるようにしか見えないならそもそもセンスがズレているのでは…?

とにかく真似して理解するところからかなあ…

いいなと思ったのを真似るとこからよ
いいなと思うのがなかったら全部自分で作り上げるしかない


youtubeなんかだとちらほら流れてくるな
簡単な手間で結構見栄えする建築方法とか
っていうか俺焚火って焚火するもんだと思ってたよ…

センスと一緒に見立てスキルも要求されがちな印象

センスは人それぞれだから俺も他人の作例マネして
でもここで屋根の一部を土に変えて植物植えるのは違うよな
って変更することはある

こういうの好きだけどいざ参考にしようとすると????ってなる

とりあえず作れるところから作っていけばいいんじゃないか
その画像のならとりあえず最下段の辺りだけ見れば作れそうだろう?

見立てじゃなく細かく作れるなら俺にもとならないことは
他のゲームで散々思い知らされている!

その線いる?枠デカすぎね?そもそもなんの構造だよみたいなことはよく思うけどデフォルメの一種でしかないからあんま考えない方がいいんだろうな

動画映え建築はなんというか隙間恐怖症気味な所があると思う
動画でサラッと見るならそのくらいの情報量が必要なのだろう

情報量が多い程良い建築物に見えるのはなんか釈然としないものを感じる

建築勢の建築講座でよく言われてるよね「情報量を増やそう」「凹凸を増やそう」ってやつ
豆腐ハウスから発展させていく過程を考えれば確かにその表現でも合ってると思うけど
ある程度のラインを超えてもなお情報量を増やしていくと結局煩雑なイメージを持たれやすくなるからどこかで自分のセンスに基づくブレーキをかけないといけなくなる

たぶん真似して手を動かすとこからだよね…
豆腐作るので気力が尽きた…!

なんか綺麗になるMOD入れたら見た目綺麗になるからよし!

ゴチャゴチャしてるようにしか見えねえってのは良さがわからないじゃなくて構成がわからないよ~って意味かな

なんにせよそれで自分が満足できるかだ
俺は豆腐に階段で屋根乗せて腹巻作ったら満足できちまう

見た目の良さとは別に機能性とか動線とかも考え出すと一気に沼になるけど
いいバランスで実現出来ると滅茶苦茶愛着が湧く

いいですよね装飾過多過ぎず利便性もあるサバイバルベース建築

別にそういうのに限った話じゃないけどともかくまずは実際に作ってみる事からだ
豆腐だって実際に作ってみないと便利な高さとかわからないからな

街をつくりてえ…! で始めて結局装置の見本市みたいになってるのばっかだ

こういうのはよく見ると単純な家を作った上で外っつらにどれくらい色々貼り付けるかってだけだと思う
最低限の屋根と窓と壁があるだけの家を建てた上で窓枠を凝る→煙突を付ける→玄関を豪華にする→壁に凹凸を付けるって感じで気が済むまで盛ってけばいい

O型だから大丈夫です

血液型関係あるわけないだろ

碌でもない環境で安らぎを感じられるようなのを求めて建築している

工業とかやってると拡張性で豆腐か屋根だけつけるのが楽だなって

階段を椅子とかベンチとかに見立てるくらいはやるけどそれ以上の見立てに意味を見出せないマンが俺だ

足場で椅子はいくらなんでもゴリ押しがすぎると思う

建築をするためには素材集め
素材集めの快適さのためには道具のアップグレード
アップグレードのためにネザー
ネザー行くための武器防具
みたいな感じでなかなか建築に進まなくなる時が時々ある
さっさとなんか作っちまえばいいのに

これの行き着く先は長期間の豆腐or地下生活だからな

複雑な装置とか建築でも一回真似して作っちまえば何かしら理解するものがある
そこから気に入らないところを自分なりに変えてく

作るために素材集めてたら素材でいっぱいになった倉庫を見てここから削りたくないなっていう感情が出るんですよね…


もうちょい簡単な建築から真似よう

今ある素材で簡単なのを作ってから都度新素材で改築増築していくのも楽しいぞ

豆腐をオシャレにする所から始めると見栄えの良さの勘所がつかめると思う

地下が快適になっていくの楽しいから仕方ない
地下でもちゃんと木が育つのが悪い

拠点整備一つ取っても整然と整備された真っすぐな中央通りから広がる街並みを好む人とそういうのよりごちゃっとした感じを好む人で全然違った配置になるからな…
まずは自分の性格と好みに合った街を考えてみるのがいいかもしれない

サバイバルなら最初に作る家を仮拠点にせずに可能な限り豪華にすると長く楽しめると思う

とりあえず骨組みと壁の素材を分けるところからだ

現実での流行りとマイクラ内の上手い建築がかけ離れていくの面白いよね
最近は何でもかんでも凹凸を減らしてフラットなデザインが家とかの基本になってるのに

そういうセンスのズレはある気がする

求めてるものが違うからね
現実はコストと居住性
マイクラは映えと情報量

村の1番デカい家を占拠して飾り立てるとかは結構良い取っ掛かりだと思う

いいかわけえの!
シェーダーだ!
あれいれるとどんなものでもよく見えるぞ!

屋根に階段貼るのめんどくさいよなー

凝った建築動画は大体シェーダー使ってるから建築そのものの出来よりシェーダー使えばなんでもそれなりに見えるんじゃないのって
思ってた頃があったけど俺の豆腐は大してよく見えなかったから考えを改めた
それはそれとしてシェーダーなしの建築動画もたくさん見たい

超かっこいい豆腐ができるのに…

デザインが決まらず吹き曝しの装置だけが増えていく

現代的なデザインの作例も結構色々あるとは思うけどその場合は曲線を多用するデザインに手を出してみると良いと思う シンプルな外っ面なのになかなか骨が折れるぞ

ゴテゴテしてないけど屋根が曲面とかチューブに脚が生えた感じの家とか良いよね…

建築が上手い人の構造物の壁って内外合わせて5ブロック分くらい厚みがあるんだよね

その辺はサイズによると思う
大きな建物なら厚みや凹凸も大事だけど一軒家くらいならそこまで必要ないよ

単に豆腐ってだけでもセンスの差が出る気がする

豆腐に豆腐をくっつけるとそれだけでなんかレベルアップするしね