攻略本見ながらゲームする人いるけど何が楽しいのそれ…
属性相性がね…覚えられなくなって…
お前がps2版で情報抜きで青の剣手に入れたならその意見には納得する
攻略本読んだ程度であんなもん取れるか!
そんなゲームが悪い
その方に直接お聞きになすって下さい
同じところで何度もぐるぐる回って何が楽しいのって人じゃないか
今って攻略本出てるん?
wikiガン見しながらイベントや宝箱逃さないようにプレイしてる人は今どきいっぱいいそう
攻略本読みながらやってなんとかジュディ編クリアできた俺を馬鹿にするのか
二週目以降は攻略本見て隠しアイテム全部集めたりサブイベントちゃんとクリアしたりしてたな
サガシリーズってマスクデータばっかで情報無しでやっても楽しくない
問題は攻略本でもそのデータが無かったりすることだけど…
あとで取り逃しあると悔しいのはわかるけど先入観なしでやる初回プレイは普通に楽しいと思うけどね
完璧主義と効率主義が混ざるとそうなるんだろうね
時限イベやアイテム見逃してもう一周するのが苦痛過ぎる
聖剣伝説LOMの鍛冶なんて攻略本あってもミスするぞ
自力プレイすると取り逃がしするのマジでいいや
昔は取り逃したら終わりとかあったじゃん
真女神転生1とか2のマップ見ながらでないとめんどくさすぎる
青の剣マジムリ
子供の頃は何も見ずにプレイしてとりあえずクリア重視
それを踏まえて2周目は攻略本見てコンプリートプレイしていたが
大人になるとそんなヒマことやってる時間がなくて辛い
取り逃したりイベント見逃してそれ見るためだけに2周目やる時間がもうねぇんだよ
学生の頃やりたいゲームが多くて
とにかく早くクリアして売って
次のゲーム買ってたからストーリーとかあまり味わってプレイしてなかったな…
ちょっと詰まっただけで攻略見る軟弱者だけど普通に楽しい
攻略見ないのは1周目ぐらいは好き勝手にやりたいADVゲームくらいだ
取り返しのつかない要素とかあると困るんだよね…
クリスマスプレゼントにゲームソフト希望したら
大概攻略本プレゼントだったよ俺
実家から取ってきたその本がありがたい
宝箱の位置が載ってるのネットに無いから
もう捨てちゃったから1周目でこれが分からなくて砦跡等のランダム宝箱の回収がきつかった
周回すれば揃うんだけど知ってるほうが何かと便利だね
スクウェアゲーは攻略本見ながらやった方が隠しアイテム手に入って楽しいだろ
アンサガほどじゃないけどこのゲームも大分攻略本が説明書感ある
初見だろうと出来る限りギリギリのミニマムプレイをしたいんなら需要あるだろう
宝箱の消費アイテムをコレクションとして死蔵せず綺麗に使いこなせるプレイに憧れる
フロ2はラスダンで鍛え続けられる仕様にしておくか実質ありの巣が最終メンバーで鍛えるラストチャンスってのをおしえてくれてればまぁ
いやなんなんだよこの情報不足はよ…
サガでもミンサガは素のサルーイン自体はあんま強くないからシステム分かってなくてもいいんだけど、ラスボスと道中の差が激しすぎる奴は困るよなあ
ロマサガ2だとジャンプとかでキャットの条件ばらすとかテンプテーション(罠)とかそれなりに情報流してた部分が消えるから
ほんとになんもみないでやると開発が外野から与えるつもりだった情報がはいらないてきなんがあるケースもあるのよね
サガシリーズは丹念に探索とかイベント探そうとすると出会えない時限イベントが多すぎるんだよな
ランダム発生のほうがまだ可能性あるってくらい事前知識なきゃたどり着けない
元を辿ればSFCだから…で言い訳効くけど
昨今の新作で出たらあんま受けないと思う
ロマサガ以降は仕様上セーブ・ロードで敵が甘い乱数のひくのを祈って火力ゴリ押しで押し切る択が強すぎるから
HPがいきなり跳ね上がるラスボスだけ異次元の強さになりがちだったのよね
卑劣なエロールの道具らしい戦い方だな
同じゲームを2周3周もやらないのでなるべくイベント回収するために情報見ながらやる
ソシャゲとか次の新作ゲームが迫ってたら周回プレイとかムリ
フロ2はほぼイベント全部というか海賊のやつ以外はあっさり拾える仕様だから逆に残念な気持ちはあったな
クロノクロスは攻略本無しじゃ真エンド見れなかったな
普通にゲームのデザインにそって評価をあげるとAルートにはいれないVPは攻略情報ないとダメじゃない?って思うけど
あれ自力で到達したひとってどんだけいるもんなんだろ
ロマサガはエネミーシンボル多すぎて頭おかしいと昔から思ってた
取り返しのつかない要素だけネットで調べちゃうな
昔のほうが攻略本ガン見しながら進めてたわ
PS以降は物語も広大になりすぎて
分厚い攻略本で設定知ってないと今一分からないこともあったな
どちらかといえばPS2以降よりもPS1時代がやたら設定とか凝ってる割りにゲームから得られる情報が少なくて分からないみたいなイメージあるな
スクウェアは読み物として面白い攻略本を強く意識してたしな
試行錯誤するよりもすんなり進めた方が楽しいと考えるのは悪いことでは無い
遊べる時間は無限じゃないんだし余計なストレスを溜めるのも辛いだろうし
サガフロの裏解体新書は読んでて楽しい攻略本だった
バカ言えなんならそのゲーム持ってなくても攻略本を読むのは楽しいぞ
RPGなんか長時間プレイ前提のボリュームが当たり前になっていって
1度のプレイでイベントやアイテムを逃したくないやり直したくない人も多かったろうしねえ
一つのRPGを数百時間しゃぶりつくすようにプレイする時代ってとっくの昔に終わってしまったと思う
サガシリーズは攻略本のみならず人づての攻略情報とかそういうの一切無しでやった奴だけそういう事言っていい
昔も今も攻略ガン見プレイしてるけど楽しいよ
ラスダンで詰まってアルティマニア読んで(前ディスクでアレキサンダーがドローできたってなんだよ…ぶち殺すぞ…)ってなるのたのしいよ
ラスボスで急に難度上げてくるんだろうなって警戒だけしてればいい
攻略本見ながらやるのはそれぞれのプレイスタイルだと思うけど
攻略本見ながらやってヌルゲーとか言う奴は何考えてるんだろうな
攻略ないゲームやんないな
詰まったら進めなくなるから
それこそ今のソシャゲとか攻略本どころか解析情報が当たり前に共通知識になってるの凄えよな
喰らったら即死みたいな攻撃してくる敵多すぎ問題
ミンサガは当時初見情報無しでやったけどどうにかクリアで来たな
偽テオドールのイフリートが強くて困ったが戦闘は楽しかったしなんとかなる
サガフロ2とアンサガは攻略情報無しでクリアは無理だった
アンサガに至っては攻略本買うまで何がなんだかさっぱり解らずまともに遊べなかった
説明書熟読してもなお良くわからんかった
サガフロとGBのサガは何も無くてもクリアできたな
サガフロは攻略本にアセルス編RTA手順とか解説載せてたの今考えたら狂気の沙汰すぎる
最近は攻略見るのもめんどくて詰まったらというかめんどくさくなったらそこまでというパターンの方が多い
アンサガのあれはもう攻略本っていうか別売りの分厚い説明書だよ
あーこれこういうシステムだったんだへー
って攻略本見てなるのはちょっとヤバいけど面白いゲームだった
堀井雄二が6か7ぐらいの頃に
もうプレイヤーが攻略見るのを前提にちょっと難しくしたとか言ってた気がする
アンサガのあれは別売りの取扱説明書だよね
あれがないとゲームにならない