アラブルタケの独特なデザインが好き。浪人みたい。

ポケモンポケモンスカーレット・バイオレット(ポケモンSV)

冷静に見るとアラブルタケってかっこいい見た目してない?
江戸時代の浪人みたいな

浪人みたいにしてもやってくることがくさわけでS上がって上から催眠だ

流石は悪タイプの所業

お侍様の戦い方じゃない…

なんでモンスターボールの形してるんだコイツ


時系列としては逆にコイツに寄せてボールのデザインしたんじゃないか
なんでそんなことしたのかはわからない…

ポケモンがリラックスしやすいデザインがこれとかそういう理由があるのかもしれないし

タマゲタケの図鑑でもなんでこいつこんな模様してんだ…って疑問が呈されたりモンボのデザイナーがタマゲタケのファンだったんじゃねえの?って珍説まである

こいつ自体は荒ぶるなのに…

それ胞子で眠らされてるだけだわ

しかも催眠ではあるが命中100の胞子だからな…

誉れはどうした

過去に捨てました

特定の何かに見えたとかでなくてもかなり良いデザインだと思う

元ネタと比べるとやっぱ格闘フェアリー2倍が鈍足受けタイプとしてはきつかった

可愛い足してたんだね

江戸時代の浪人ってこんな格好してたの…?

木枯し紋次郎みたいなイメージ・・・かな?

それ渡世人!侍じゃなくてヤクザ!

足が四つとか尻尾とかの恐竜要素が
傘に隠れて分かりづらいのが残念

ケンタウロスなのでは?

フィールドで見ると意外と小さい
というか大本のモロバレルが小さい

でかいとモンボと間違えられようがないからな…

1.2mあるのに間違えられるマルマイン…

マルマインの方は元から間違えられてなかったというか
危険なボール状の生物でずっと固定されてたと思う
初代のシンボルエンカウントは単に使い回しなだけで

こいつの色違いが欲しい

意外とポケモンのサイズ差が激しい事もわかったので小さめのビリリダマなら間違える…かもしれない

色違いだけなら悪の遭遇輝き二つ名のサンドウィッチ食べて30分うろつけば見た目わかりやすいから結構狙えるよ
草だとワタッコもいてじゃまになった

風来人はルール無用だろ

S上げ手段を持つ胞子持ちで通りの良い一致噛み砕くで押していくことが出来る
ハマるとマジで強い

ポケモンは小さくなる分には自在だからな…

一時期とはいえこいつがヤケモン候補だった事が信じられない
バレルの方はヤケモン入りしてた事も信じられない

大会使用記念で配布されることが多いチャンプのきのこ

ヤケモンにしては耐性が終わってないか?


弱点は多いけど半減以下もそれなりにあるから…
まあ技威力が終わってるのとチオンジェンがいたんだけど

ブーストエナジーでS上げられたらなあ

まともに進化することもできない古臭いゲームは哀れだな

初代だとミミック枠だったビリリダママルマイン

このなりでそこそこのハードパンチャー

マルマインは言うまでもなくビリリダマも50cmもあるんだよな…
ボールじゃなくてアイテムカプセルがそれくらいのサイズなのかもしれないけど

ヒスイビリリダマのこと考えたらモンボの歴史なんて適当でいい

ぼんぐりって緑色してるのになんでボールにすると色ついてんだろ…

アルセウスのぼんぐりはちゃぼんぐりのみだし
それ以外の作品だとみどぼんぐりあおぼんぐりみたいに個別に色ついてるぞ

と言うか偶然被ることだってあり得るから

どっかのキノコみたいに頑張って腕伸ばしてはたきとパワーウィップ貰おう

ヤケモンは弱点多いのは候補外になりがちだが
耐性も同等に多くかつ役割によってはスタートラインになりえることはざら
弱点似通ってる草/エスパーは良い顔されないけど草/悪の方が評価上とかもあったりする

弱点最多のユキノオーがヤケモンだった世代の方が多いくらいだからな

明確にポケモンから工学技術に展開しました!だとギアルくらいか?

ローブシンもかなあ

毒悪ぽい顔してる

ガラルマッギョは初見は騙された

ヤクザならS積んで胞子して3タテ狙いしてきても問題ねえな

浪人だとして刀はどうしたんだよ

明確に古代ポケモンと言い張らずにパラドックスポケモンってことにしたの上手いことやってんなぁと思う

パラドックスポケモンって言葉の響きがめっちゃかっこよくて俺の中の小学生がキラキラしてる

リージョンとかリククラゲとかやった上でのパラドックス(あるはずのない過去・未来)みたいなのマジで上手すぎた

バリケーン

どうしても連想するよねこの見た目

今作悪タイプの強い連中ワンサカいるから埋もれがちだけどスレ画もなかなかやってる性能してると思う

腕はマシュラっぽいかな