【モンハン】世界観がかなり大事なゲームだと思う。

モンハン

モンハンの世界観って大事だと思う?

ガチガチに重要視しなくても良いけどあんまり適当すぎていきなり宇宙船が攻めてきたとかは嫌

程度による

アイドル猫嬢みたいなXXのはっちゃけ具合はどうなの

コラボ装備はもっと世界観何それ?でいいと思うよ
ライズでメトロイドやゼルダのコラボがなかったのアホじゃねって思ってる


むしろ世界観しっかりしてればしてるほど世界観無視したコラボが面白くなるからな

大事だと思うのでモンスター名をもっと本当の学名に近づけてほしい
ガンダムみたいに意味不明な名前つけないでほしい

ラージャンWみたいな名前のモンスターいたっけ?

モンスターハンターについて考察することだが・・いくら何でもモンスターの名前が幼稚すぎないか?
まあ、ゲームだから子供向けなのは仕方ないが、リオレウスとかティガレックスとか
ポケモンやドラゴンボールの敵がごとく、というわけだ。
かなりの数がプレイしているのだし、正直
名前はもう少し年齢層を上げて欲しいと願う。
例 リオレウス→レッドストーム
ティガレックス→ファングオブガイア
ジンオウガ→スパークファイター
イャンクック→ティーチャー
ナルガクルガ→ゴッドオブブラッキング
ラオシャンロン→グランドアース

世界観っていうのが「リアルさ」のことならもうなんでもありすぎて既に崩壊してるんじゃないか?
ファンタジーなのを受け入れたうえで既に言われてるけどかといって適当になりすぎないようにでいいと思う

キリンがどんどん雑魚扱いになっていったからラージャン嫌い

リアル恐竜ゲームのはずのArkもかなり適当な考証で作られてるし
監修をダイナソー小林教授に頼もう

メカ恐竜出すようなとこをリアル恐竜ゲームだと思ってたのか…

ラージャンって拉醤みたいなエセ中華料理名に聞こえる

あんまりSFチックになるとなんか違うなあとはなる
人造モンスターとか正直好きじゃない

モンスター狩るのが楽しいならなんでもいいよ

世界観ってほどのことじゃないんだけど…
自分や味方が強くなる後半になるにつれて罠とか爆弾が軽視されるゲームプレイがなんとなく寂しい
懐古ってわけじゃないけど煙玉で視界遮ってバレないようにドキドキしながら落とし穴をしかけて爆弾を置いて
ピロンピロンこっちこっち!ってみんなに合図して落とし穴の裏に隠れてさ
ペイントボール投げて誘き寄せて…落とし穴に嵌めてよっしゃあ爆弾だー!っていうあのみんなでドキドキしながら連携する感じ
今のモンハンはそういう感じのが足りてないと思います
初期のモンハンは飛龍っていう普通に戦ったら人間じゃ絶対に勝てない大きな相手に勝つために罠とか道具をフル活用してた感じがあったけど
今のモンハンはもうモンスター見つけ次第全員でリンチして10分かからずにハイ終わりみたいな
いや昔からそうだったかな…?麻痺と閃光でハメるみたいなことしてたし同じか…

納得しててえらい

スタッフ側もそう思ってるから環境利用要素どんどん増えてるんだと思うが
結局何回も何十回も同じモンスター狩り続けるこのゲーム性の行き着く先はいかに素早く効率よく周回できるかになるから
よっぽどリターンがないと環境利用は無視されるし
無視できないほどのリターンがあると逆に環境利用を強要されてる!って不満が出るのがモンハン

一番世界観に合ってないのは装備や施設やnpcが充実しすぎててもう俺いらないんじゃないのってところ
別にあの世界のちっぽけな個人扱いならそれもいいけどそうでもなし

それが面白さの足引っ張らなければ良いよ

超移動も超必殺技も蟲のおかげって言い張るくらいで良いよ

ポケモンは生物感も文化力も生活感も一切リアル感じさせないけど売れてるし…

レジェンズアルセウスとかその場でホイホイお手製モンスターボールクラフトするトンデモシステムだったけど「ポケモンが人間を殺しにかかってくる!すげえ!」の方が圧倒的にウケたしな


岩落とすのとか当てるのミスって戦犯になりたくないからやりたくないのよね

まあ昔から撃龍槍外してたし…

人造モンスターがどうこうより屁で空を立体機動してレウスに勝つマガマガのほうが個人的にはえぇ?ってなったからこういう感覚的な意味でのリアリティや世界観って本当に難しい

ファンタジー振り切ってるからで納得できるラインて個人差あるよね
虫棒も屁で空中移動するようになったし

ライズはガルクの着せ替えでポケモン剣盾の姉弟ほしかったな

ハンターライフシミュレーションゲームからモンスターハントアクションゲームに路線変更されたからアクションに比重が傾いてるのはしょうがない

低年齢向けに振りたいのと質感をリアルにさせたいので相反してる感じ

モンスターて結局古代の生物兵器なの?

豪鬼装備あるのはいいけどNPCで豪鬼出すのは勘弁してほしかった

巨体が羽ばたいて飛ぶより架空エネルギーでジェット機する方がリアルなとこあると思う

マガマガの屁は設定上時間経過の自然爆破か強い衝撃ないと起爆しないのに原理不明で即起爆しながら飛んでるからバルファルクよりトンデモなんだ実は

人造と言っても結局遺伝子操作とクローンだから現実的な範疇

一番意外だったのはアルシュベルドくんのあの鎖が悪ノリで古代人に付けられたんじゃなくて原種から付いてたこと

護竜より頭レールガンになってるレダウの方が人造ロボット生物っぽい

ファンタジーはクラシックな美術みたいなもんだからエルデンリングみたいな大人向けのガチファンタジーが珍しい
本当にファンタジーなゲームなんて世の中に全然ないよ

本当のファンタジーってなんだよ

モンハンっぽい名前とそうじゃない名前のモンスターいるよねとは思ってた

アトラル・カあたりからこういうタイプの名前ジワジワ増えてきてるけどどういう意図なんだろうな

死ぬほど怖かったレウスがなんか普通くらいのやつってポジションになったのはちょっと悲しいよね
空の王者が空の高級タワマン居住者くらいになってる

むしろ初期は今よりもただの一般モンスター扱いじゃなかったか?
飛竜の代表格ってだけでゲームデザイン的にもガノトトスやフルフルより格下扱いだったし

ワイルズなんで古龍いないの?MRでラッシュすんの?

いるだけで天変地異引き起こす古龍いると竜都の設定台無しになるからだと思う
MRでじゃんじゃん来るんじゃないかと思ってるけど

あんまりにも上位種が増えると禁足地の人らどうやって生き延びてたの…に拍車がかかっちまう

音石と煙でこう…
そんなに効果あるなら分けて貰ってサブキャンプに設置できるとか欲しかったな

生態のリアルさうんぬん要素なんて初期も初期にちょっとやって終わりじゃなかったか

シャガルマガラ…

頼むから死んでくれ…死んだ
増えた

環境生物は良い要素だと思うよ