やっぱバイオームがカオスになってるよな
いま1.7.4とかその辺なのよ
多分アプデ前
洞窟と崖onにしたら地形バグりまくりだわ
海底神殿が壊れてたり、タンポポが浮いてたり
ジャングルが300くらいのとこにあって、他にも色んなとこにある、これは元々1000くらいのエリトラでサクッと行ける距離にあったから別にって感じ
地下にでかい洞窟で来てダイヤが40から2スタックちょいに増えた
しかも半分以上ダイヤ鉱石残してる
基本的に自動的にアプデされるけどタイトル画面に1.18って出てなかったらアプデ手動でしなきゃならない
まじか
今までは勝手にアプデされてたのに
ちなPC(スレタイから察すると機種はWindousかな?)
アプデ後の最初に「バックアップ取るぞ」「表示チャンク減らせ」と出てくるだけあって
きっちりと読み込みが終わるまでは動きにタイムラグが発生して相当に重いな
拠点から見える景色がアプデ前は砂漠と山だったのにアプデ後氷山になってた
拠点から見えてたって事はそこって読み込み済みだったのではないのかね
たまたま拠点の場所じゃなかっただけで自分で作ったものが破壊されたりすることもあるのだろうか
開発してた拠点は影響なくて周囲の景色は変わってる
すごい技術だなこれ
その景色が好きで拠点にしてたら全く光景が変わってるとか多発したそうだな
綺麗な海岸線だったのに高い山が現れるとか
もう元の世界には2度と戻れないんだな…
オーシャンビューの拠点がいきなり氷原に変わっててワロタ
メサのど真ん中に雪の大地が出てやがった
エリトラで飛んだだけじゃダメだったか
地図は埋めてもシミュ距離的にはそこまで踏破できてたわけじゃないんだね
メサ全部読み込んだから大丈夫や!といざ行ってみたらメサにぽつぽつ氷樹が現れたりして変だった
そういう場合って地下もグチャグチャなのかな
チャンクのバイオームが変わってるから地下もぐちゃぐちゃなんやで
地形がここまで変わるのなら、いっそのこと新しいワールドつくるかぁ
当分SEEDガチャしないとなぁ
天変地異が起こりまくってて笑う
マイクラの地質学やれそうだな
「これは1.18以前のバイオームが以降のバイオームに囲まれてできた地形です。海だった場所が山岳になり、読み込み済みの海だけがフィヨルドのような谷にになりました」
まだアプデしてないからシミュ距離上げてダメ押しでもう一度メサ読み込んでくる。
メサと海洋のブレンドはちょっと悲しいからなあ。
平原広すぎてつまらんよな
平原がそんなに広くなったのか
村や花畑が沢山あるなら平和な空間として拠点候補にしたいな
高さ80程度の横穴から洞窟に入ったらどこもかしこも水没してるし、崖も断崖絶壁すぎる
新しく読み込まれた砂利だらけの山に土がない氷原地帯
大自然がスティーブを憎んでいる
1.19も分割になりそうだよな
バンドルは次の1.19にも来ないって話だからなぁ
できれば1.18に入れてほしかった
ぶっちゃけクソめんどくさくなった
序盤の鉄集めが結構キツい
山岳バイオームはかなり出やすいのか?必要ないんだが
地図一枚分1024×1024で極力平坦なワールドが欲しいのにやたらと山岳バイオームが出てくる
バイオームファインダーを活用したくても高低差が表示出来ないから結局自分でワールド探索するしかないな
唯一の雪原が殆ど消えてしまった
たまたま初期スポ近くに無かった場合、雪原はキノコ島以上にレアだわ
アプデ前、うちのワールドはポリネシアみたいな大海に浮かぶ砂のような小さな列島でした。
景色は素晴らしかったけど、生活には不便でした。
アプデ後、かなり至近距離をでかい大陸に囲まれて、地中海のギリシャになっていてびっくりしました。
でも沿岸に大きな村も発見して生活は超便利に。
アプデしてよかったような悪かったような複雑な気持ち
孤島スタート憧れるけど、いざ大陸目指したら自分の建築スキルでは鉄道作るにも何にしても景観ぶっ壊しそうで尻込みしちゃう
でも楽しそうだないいなー
そこで地下鉄ですよ
ネザー経由も可
toro.2ch.sc/test/read.cgi/minecraft/1638019657