ポケモンは初心者なんですが
ヤドン関係の設定がなんか怖くて仕方ない
毒で人格変わっちゃうとか
ピンク部分も微妙に違ったのか…
初代に出た一番よくわからない生命体
全身食べるとかじゃなくて尻尾だけがうまいって設定が怖すぎる
トカゲのしっぽ切り的な何かなのでは
またはえてくるから生かしておいたほうがうまいもん食えるって損得勘定してもらう生存戦略
人間だって薬物で人格変わるし一緒よ
シェルダーも尻尾噛んだら謎の姿にされる上ヤドランに主導権取られるの怖い
進化とは…
パラセクト
切れる尻尾が美味しいってのは理にかなってはいるよね
ポケスペだったかでしゃぶるだけで我慢してた地元の人たちをよそにロケット団が尻尾ちぎりまくってるのしてた気がする
動きが遅くて尻尾だけ美味しくて尻尾は生え変わるまでは解る
シェルダーお前マジなんなの…
ヤドンってなんの動物がモチーフになってるのかな
特にそういうのはないのか
そのまんまヤドカリでは?
ヤドカリ見たことない人初めて見た
シェルダーが噛み付く部位が変わるとそれに適応したヤドランになる(ヤドキング・ガラルヤドラン)
メガ進化するとシェルダーにエネルギー集中してシェルダーの方が変化する
ヤドキングになると人間にも通じる寒いギャグが言えるようになる
シェルダーが外れるとヤドンに戻る
何だこいつら…
初代は昔の怪獣元ネタにしたとかだしマヌケ怪獣みたいのがいたんじゃない?
しいて言えばカバっぽいかな
そもそもヤドンって何モチーフ?
ヤドカリ
まぬけ
怪獣
調べて初めて知ったけど図鑑の分類でヤドランはやどかりポケモンだったのね
ちなみにヤドンはまぬけポケモン
オーキドお前何様だよ
ポケモン分類学の父でありタマムシ大学名誉教授様だが?
にほんじんは現実でも虫にメクラチビゴミムシとか名付けちゃうし…
初代は生物そのまんまより生物+怪獣って感じのデザイン多いよね
カマキリ怪獣のストライクにカンガルー怪獣のガルーラにうさぎ怪獣のニドキングにヤドカリ怪獣のヤドラン
イカ墨も囮となる墨が美味いようにしてあるらしい
ヤドンの設定が新たに出るたび金銀でロケット団が尻尾売ってたの別にいいじゃん…ってなる
乱獲と百万で売ったのが問題なんだろ
ヤドキングの設定に関してはなんでこんなゆるい生き物にアルジャーノンに花束をみたいな重たい宿命を…?ってちょっとたじろぐ
シェルダー外された時のヤドキングの心情想像したくないだろ
トレーナーのピンチに飛び出すヤドキング!
衝撃で外れるシェルダー!
大丈夫外れたらそんなこと考えてたことすら忘れるから
図鑑読めば読むほどメガヤドランじゃなくてメガシェルダーなのどこまでもマイペースなやつで好き
中身はヤドンのままらしいなあれ
どないやねん
ヤドンの進化系4種のレベル技も面白いよね
シェルダーorガラナツの枝に影響される技以外は共通してる
そういやなんでヤドランのシェルダーは進化してるのに名前シェルダーなんだろう
ヤドンから離れたら戻るからフォルムチェンジなんだろう
シェルダーが巻き貝になるのは今でも謎だよね
巻き貝の姿のシェルダーを出そうとしていた時期もあったみたいだけど
ナマケモノとヤドカリとトカゲの合体だと思う
ヤドランのシェルダーはシェルダーではなくターバンという没ポケモンらしい
後々フォームチェンジしてる事になったけど
後々どころか青や黄色の時点でヤドランの尻尾のはシェルダーだって明言されてるよ
知れば知るほどシェルダーという存在がわからなくなっていく
尻尾の形やまた生えてくるとか水陸両用なところとかだしイモリっぽい気はする
ヤモリとぐどんでヤドンと思ってた
アイデア元にブースカはありそうな気はする
ニドキングも耳以外ウサギ要素ないしヤドランも生態がヤドカリなだけで何者でもない怪獣って感じがする
いや言うほど生態ヤドカリか…?
月の石で進化するしツノ生えた兎はアルミラージって元ネタあるし結構ウサギだぞ