ヴァイオレットから始めて一通りコンテンツ終わって取り敢えず次のDLC来るまでは落ち着いたから過去作やってみてるんだけど今まで自動で相性表示してくれるシステムにどれだけ助けられてきたかを身に染みて理解させられてる
確かこいつのタイプなら耐えれるだろ…と思ってたらワンパンされたり想定外の所でこっちの技無効化されてパニックになったりする…旧作のプレイヤーってみんなこのタイプ相性全部覚えてて複合の時も弱点パッて出て来るの…?
過去作やってていちばんきついのはHP減る速度
どれやってる?
プラチナ
フェアリーって途中から追加されたタイプなんだね…あれこいつノーマルだったっけってなって少し驚いた
だいたい雰囲気で分かるし…
特殊な複合タイプは個別で覚えてた気がする
この相性表不思議のダンジョンのやつじゃねえ!?
一度だけしか表示されないからかふうせんライチュウにめっちゃだいちのちから撃ってくれて助かる
第4世代とか一番hpバー減るのが苦痛なやつじゃなかったっけ
確かプラチナは一気に快適になってたはず
プラチナだと鋼タイプに悪とゴーストが半減だからそこは気をつけないと
…そろそろ等倍になってからの方が長くなるのか…
ウソッキーにめっちゃ苦戦した小学生時代
20年以上やってるけどたまに間違えるよ
いやダイパに比べて波乗りやら戦闘の演出やらのもっさり感は削減されたけどそれはそれとしてHPバー減るのクソ遅いよ
ネジキ絶賛チャレンジ中の俺が保証する
格闘で氷技受けるかー
関係無かった!ってことがある
ダイパあたりのドータクン強かったな…
リメイクダイパの強化シロナは伝説ポケモンが手持ちにいても何の対策もなしに挑むと普通に負けるくらい強い
リメイクシロナは一切の手加減無しなのも事実だけど
実はリメイク前から同レベル程度のディアパルは普通に返り討ちにしてくる難易度ではあるんだ
はがねがほのおに弱いのずっと納得いってない
鋼の融点レベルの温度なら他もだいたい全部ダメだろ
このタイプはこれに抜群だからコイツには…ってタイプから考えるんじゃなくて
アイツにはアレが抜群だからこのタイプは…ってポケモンから逆算した方が楽な気もする
自分はこの考え方のせいでエスパーが草に抜群だと長いこと思い込んでた
だってフシギバナとかに抜群取れたんだもん!
ほぼ暗記してるといえるけどよく考えたら18タイプもあるんだよね
新しいゲームで属性10個もあると覚えらんねーよ!ってなるのに
これは長年やってるせいかすっかり頭に入っちまってるわ
最初の一回しかタイプ相性計算しない
2回目からはもうポケモン単位で覚えてる
その方が覚えるパターン増えてねぇ!?
毎回計算するよりもそっちの方が早いし
思い出すまでもなく頭に思い浮かぶし…
過去作どころかSVでもレイドの選択画面で毎回迷うのが俺だ
テラレイドは相手の元タイプとテラスタイプを考慮しなきゃいけなくてちょっとしたパズルみたいなもんだから仕方ない
初代から追ってるから少しずつ増えるキャラにも適応できたけどいきなり1000種類から入ったらやばそう
対戦は正直上位50体くらいタイプとその相性と特性と主な型と技と種族値(Sは必須)と覚えればなんとかなるので1000体覚えなくても問題ないよ
たとえば草と電気など抜群がとれずいまいちピンとこない相性を考える時は特徴的なタイプのポケモンを思い出すのだ
ルンパッパとランターンの相性を覚えておけば草は電気を半減するが
電気は草を半減しないなとわかるのだ
こういうのの積み重ねで覚えていったのだ
片方からは等倍だけど反対からは半減みたいなのは抜け落ちる
ただでさえ不遇な虫耐性をフェアリーに付ける必要あった?
5世代中期は虫タイプの一貫性がかなり高い環境でな
当時は虫を半減してくるタイプの連中も複合で等倍になってる事が多かったり
そもそも虫半減タイプで強いポケモンの絶対数が少なかったりしたものなんだ
強者罪って結構あと引くよね
エスパータイプとかもテテフ来るまで…