ポケモンの変な考察教えて
ナナシマは水没したホウエン地方説とか
自分で考えてもいいよ
ラティオスとラティアスはシルバーホークが元ネタ
お触れの石室の最初にジーランス終わりにホエルオーと合わせてダライアスネタ
…とか?
タロはヤーコンとポプラさんの娘
最強もりのようかん殺人鬼ランキング!
モミさんvsナタネさんvsウラヤマvsダークライ
プラチナでプルートが乱入してきた
というかコイツが一番犯人の可能性が高い
ダークライが正統な理由でVS組まれてるの初めて見た…
息子を事故で亡くしたみさえという母親が精神に異常をきたしその息子を主人公にしたゲーム
それがポケモンらしいです
バタフリーとモルフォンは進化前が逆とかか
「レジ系は被爆者がモチーフで指が少ないのは放射能による奇形だから」とかひどすぎて笑った
アカギからロトムを奪ったのはプルート
きれいなウロコで進化したミロカロスは美しさで進化した奴に見下される
アカツキガチグマはカイちゃん
よそで見たラッキーのモチーフはガラモンピグモン説とか
デオキシスのモチーフはウルトラマンティガ説とか
それでいうとブーバーの腕とかの方がだいぶピグモンしてるぜ
レジ系のモチーフのティターンってルビサファの頃から考えてたのかな
ルビサファから増田さんがガッツリディレクターやるようになったからちょびっとはありそう
レジ系都市伝説は根拠もないのに酷い話が多かった
アルセウスアンノーンの文字文明に敗れた点字文明というのは多分そうなんだろうけど
バクガメスはタラスクモチーフだからXYの没ポケ説
ベータ版ルビサファの没データにくじびきポケモンの図鑑説明文と4匹分の空白データがあるから
イーブイとはまた違う進化系たくさんあるポケモンの構想はあったのかなって
それポワルンじゃね?
オーベムのはがねのつばさはUFOネタだから設定ミスではない
アンノーン廃れて別の謎文字になってる今のポケモン世界はなんなんだろうな
アルセウスがおやつおじさんに負けた世界か?
ミアレのオカマニはなんなんだよ結局
結局レジ系のモチーフは何が正解なの?
ハニワ?
ティターンでしょ
デザインモチーフはわかんね
現文明はアンノーン文字→各言語の文字じゃないのかな
謎文字もアルファベットベースだし
レジ系は巨人族じゃないの?
神の敵は悪魔ってイメージが強いけど神の敵は巨人のケースも多いからな
まあルビサファ時代ではまさかレジ系がアルセウス神に逆らってバラバラにされた巨人たちのなれの果てとは思わなかったが
うちの地方でもレジ系の原爆都市伝説はやったけおdなんなんだアレ
不謹慎ネタが好かれていた頃の産物
初代のにらみつけるの習得者・レベルがファイヤーに限らずちょくちょくおかしいことに着目して
実は何らかの理由で削除された炎タイプの中級技があったのではないかって仮説があって面白かった
クリア後にゼイユとスグリに会えないのはすでに死んでいるから
レッドの頃から伝統のとりあえず殺す系笑うからやめろや!
レッドさんは亡霊から一気にスターになったな…
グリーンのラッタは硬式化したんだっけ
むう…死後硬直…
あの頃の不謹慎ネタは二言目には死だからな
シオンタウンがさぁ!
何気に驚いたことにテレビやゲームの人気キャラが実は死んでる説は日本独自じゃなかった事
なぞのばしょは冥界!!!
まぁ…ある意味そう
マボロシじまって本当にあるらしいな
嘘つきたかしくんじゃん
SVのホラー要素は絵画が瞬きする
ルビサファはなんというか都市伝説を意図的に発生させるような試み多かったよね
捨てられ船とか何だったんだろ…
ダイパは思いっきり不気味要素で殴りに来てたな…
送りの泉とかのBGMはちょっと怖すぎる
ポケモンだけが感染する奇病があるらしいよそして感染すると‥‥
なにかが2倍もらえるらしいな
身体にいいからと積極的に感染させようとする奴らがいるらしいな
他者に感染させなくなっても影響は出続けるのに
おくりのいずみのBGMが消えるバグ
絶対変な考察されてるだろと思ったけど検索したらなんも出てこなくて意外だ
BW2でBWの主人公と会えないのももう死んでるから
ネットで広まってる奇説はまだ出来が良いほうのやつでpixiv百科事典の余談とかを探るとインディーズの珍説がじゃんじゃん出てくる
金銀はアンノーンのラジオ怖かった
アルフの遺跡の謎のラジオは普通に怖かったよ
他シリーズに比べて確かにダイパはなんか不気味だった記憶ある
タイトル画面からしてブゥーン…ティロリティロリだぜ
コンパンの本来の進化先はバタフリー説は嫌いじゃない
ただまあ内部IDでもちゃんとバタフリー系統はひとつらなりになってるから少なくともミスではなさそうよね
意図的に入れ替えたとかも無くはなさそうだけど
キャタピー系列はゲームバランス考えて入れてあるからコンパンとモルフォンの組み合わせが後付けっぽくは感じる
ドットの実装順だとゴース系列が進化システムない頃の産物で本来無関係かもって方が驚ける
アレはあんな山奥に1人でいて急に人が話しかけても最後まで無言を貫いたレッドさんサイドが悪いよ
十数年後にたんぱんこぞうスタイルで南の島を楽しむ
ぶっちゃけ初代やり込んでる人ならレッドが好きな女の子の前以外スーパー無口野郎なのは知ってるはずではある
プラチナじゃ無いダイパは明確に地獄があるの気色悪かったな…
シンオウの224番道路はいろいろ潜り抜けた先に謎のオブジェクト以外特に何もないってのがなんだか好きだった
まあ結局シェイミイベント用ではあったんだけど
ルビサファは水たまりと青空の清涼感がすごい
レッド死亡説は同時多発的に発生してもおかしくないわな…
あーなんか炎タイプ御三家はルビサファから干支モチーフってのは聞いた気がする
エリアゼロの謎の地上絵とかは旧作によくある謎スポット作りたいんだろうなってのと同時に3Dだと上手く仕込むの難しいよねって感じる
こと得体の知れない空間作り出すのにおいてはマップチップは本当に強力だなと思う
マップの不気味さは見ないとわかんないからね
3Dは意識的に見ないと見つけられすらしないけど2Dマップなら嫌でも目に飛び込むし
そんなんあったんだ知らなかった
シンオウは超神秘的な部分の明暗を露骨に出してきてる感じ
3湖とおくりのいずみの対比とかヨスガといぶんかのたてものとか
同時に超完璧だと思うレッドの演出…
そういえばナナシマの地上絵も放置されてたな…
不気味さだと妙に明るいBGMとのギャップも含めてなぞのばしょが最強すぎる
まあ思いついて取りあえず入れて何も手が回らなかったとかあるあるだからな…
ルビーサファイアの意味深なところ全てに特定の操作で伝説のポケモンが出るという噂が流れていたと思う
カードリーダーか何かで追加あるのかなと思ったら何もなかった洞窟は何だったんだろうな…
のうきポケモンにやられたんじゃなかったっけか
ようりょうポケモンの方だっけ?
でも謎スポットがあった方が楽しいよね
最近はあんまりそういうのなくて寂しい
時間的余裕がどんどん失われてるんだろうというのはひしひしと感じる
ヒードランに雄雌があり伝説感がないのは開発段階だと一般ポケモン枠だったため
もともとはヤドクガエル⇔ファイサラマンダーという具合にドクロッグと対の関係になっていた
ミニリュウハクリューのデザイナーとカイリューのデザイナーは違うとか
ある時何もない空間から一つのタマゴが現れアルセウスが生まれた
(中略)
その頃ヒードランは岩壁にツメを食い込ませて這い回っていた
ホウエンのなんだったのコレはまたレジェンズ作って回収しないかな
SVの考察だと四災の封印されてるエリアをよく観察すると四災の能力でがっつり地形変わってる痕跡がある
イーユイなんかはモロだが
うちの学校だとレッド死亡説が流行り始めたちょうどその頃にHGSSが出て(え…?生きてるじゃん???)って全員なってた
パラドックスポケモンは過去未来の存在じゃなく博士の願望をテラスタルが具現化しただけって考察は結果としていい都市伝説になったと思う
あれアギャスが妄想の存在って事になっちゃうからあんましっくり来なかったな…
ただ現代にいるポケモンを「恐竜化」「機械化」して出力してるってのはあると思う
どう考えても古代に生きてたポケモンじゃねえだろスナノケガワ
SVの主人公がスライディングするのは元々レジェアルみたいにローリングする事を前提にしていた名残り
野性ポケモンはもっと攻撃性が高かったと思われる
バタフリーとモルフォン間違えたはありえないけど初期のデザインは逆でこれ逆にした方が面白くない?って意図的に決めた説推してる
にほんばれ…日本って概念あるのかな
インドはあるからな…
初めてダイビングしたときのワクワクと不気味さが両方ある感じがめちゃくちゃ印象に残ってる ポケモンで海中に行けるんだ…って思ったから
御三家という不自然に生息地不明でタイプが揃っていて博士が所持しており図鑑番号が最初に並んでいるポケモンたち
遺伝子改造や何らかの人口的処置を受けている可能性がある
森の洋館は森の羊羹という一発ギャグをやるためだけの盛大な仕込みだと最近思った
森の羊羹は当時ようかんという食べ物について全く馴染みがなくてなんだかよくわからないゼリー拾っちゃったよ……ってなってた
もりのようかんはBGM怖すぎてダメ
シオンタウン通る時BGM消してたみたいな体験談はあまりにもメジャーだが俺はもりのようかんでもBGM消してた
ポリゴンはシルフとロケット団の共同開発
大文字の
中
小
はブフッってなった記憶がある
のろいって日本語のダブルミーニングだけど海外版どうなってんだろうな
カースだよ普通に
だから海外wikiではなんで鈍足になるのか補足がされてたりする
モンスターボールが流通し始めてから発見されたとされるビビリダマがヒスイに別の姿で居るのもパラドックスやんね
コノハムシと広葉樹みたいな
妙に人口的なデザインモチーフの存在やポケモン以外の動物が存在していたことを示唆する描写からポケモンは現実世界を侵食して認識阻害や常識改変を起こしている生命体であると考えられる
スナノケガワはあんな砂鉄びっしりついておいて鋼じゃないんかい!とツッコミを入れたくなる
初代以前は鋼ないだろ?
ホラー要素多めのちょっと対象年齢上げたポケモンとかやってみてえな…