個人的に一番好きなファイナルファンタジー
それは良いんだがチョコボのタクティクスを見下さないでくれよ
何それ
不思議のダンジョンかレーシングじゃなくて?
わかるよ…
言いたい事もたくさんあるけど好き
ゲームバランスかなり大味だけど面白い
オープニング~修道院の雰囲気が最高
固有ユニットと算術を縛ればわりといい感じのバランスになるのでないかと
まさに架空戦記モノの面白さが詰まってた作品だった
初見で手探りだったときの難易度でまたやりたい
初プレイは算術の強さに気付かなかったけどそれでも大味だった
詠唱好き
魔法はもちろん風水術とか格闘にもあるの凄いよね
多感な時期にこれに脳を焼かれた人間は多い
BGM今でも聴いてるゲーム
BGM聴きたい
作ってる人と時期が同じだからそりゃそうなんだけど
レイディアントシルバーガンも好きになった
アビリティが多いけど性能悪くはないがこんなもの覚えてる余裕ないってのもたくさんある
縛りでそういうの使わざるを得ないようにするとまた一味違う楽しみがある
ドーターで全滅させられたなぁ…高低差はクソ
SEも気持ちいい
ナイトでクリティカル決めた時の重々しいヒット音大好き
兄貴と組んでベオルブ家の天下目指すルートとか
ディリータと組んで頑張るルートとか
そういうの欲しかった…
歴史にイフはねぇんだ…
続編欲しいよね…
今やると「アビリティすくな…」ってなる
ジョブも増やしてもっといっぱい遊びたい
もっと難しくしてほしい気もするが自分で縛って難しくするくらいがちょうどいい気もする
ファンタジーだけど日本風じゃなく戯曲とか舞台っぽさがある
無駄にあくらつで容赦の無い貧民の扱いとかラムザの出生とか
LOVとか14とか色んなところでその後みたいな話してて制作側からも愛を感じる…
真の黒幕は人外って流れはタクティクスオウガの二の舞になってる感じでそこだけが残念
イヴァリース史的に12とTってどっちがあとなんだっけ
12のあとに文明崩壊して中世レベルに戻ったのがT
TAはその後また近代レベルに栄えた未来でいいんだっけ?
ってことは12って聖アジョラが生きてた時代なのか
バランスは崩壊してるし後半のシナリオは駆け足感あるし割と文句多いんだけどそれでもやっぱり面白いゲーム
総選挙で11位ってかなり美味しい位置だったよな
ベイグランドストーリーは時代的にはどの辺だ?
序盤から中盤を稼がずにやるくらいの難易度がいかれててたのしい
後半はどうしてもゲーム壊れちゃう…
FFTの名曲といえばやっぱ風車小屋のウィーグラフとの戦闘BGMだな
個人的には橋上の戦いとスタッフクレジットが好き
後世の歴史家が研究して再現した戦記物って体なのも好き
オルランドゥとオーランがクソ強いのは子孫のアラズラムが強さ盛ったからだって言われてたの笑った
今思うと出撃選択の時敵の配置どころか味方がどこ配置されるかすらわかんないのうんちにもほどがあると思うけど
いい感じのBGMのワクワク感で中和されてたな…
まぁでもラムザ達が出撃前に地形とか敵の配置解るわけないだろってのはリアリティあるかもしれん
うろ覚えだけどなんでルカヴィ倒した英雄が持ってた聖石なのに聖石使うとルカヴィになるんだっけ
OPデモ全部好き
個人的にはジョブ紹介の曲がテンポ良くて好き
あれただでさえ良い曲なのにさ
オーケストラコンサートで締めのパート毎の挨拶の時に演奏されてすっごい楽しかった
今更なんだというのだ!
私はお前を信じる!
ルカヴィになると弱くなる
突然物言いが小物化する銀髪鬼
空想魔学小説いいよね…
BGMききたい=ベオルブ
チョコボが害獣すぎる
もう何年も聴いてるけど
星が降るんだよとづんづんはずって聴いてられる
赤チョコボ初見で凌げる気がしない
信じてたのに…最低だよクマさん…
教会の枢機卿は黒い欲望に呑まれて怪物になりました!
それを倒したのが異端者の真実!
こんなもん書いたら本焼かれるし殺されるわ
まずゲルモニーク聖典を事実として扱った時点で3アウトどころじゃない…
BGMききたいとOSTとで曲名が違ったり収録未収録の差があって特にサウンドノベルのBGMはジングル扱いになっててBGMききたいでないと聴けないという…
12の後あの連中の上位存在がアジョラを作ってその後タクティクスの流れのはず
【アラズラムが書いた本】
ブレイブ・ストーリー
獅子戦争の謎
アジョラの実像に迫る
デュライ白書・400年目の真実
400年後ってネットあるのかな
算術と忍者の有無で難易度が変わりすぎる
ブレイブストーリー自体はアラズラムの創作だけど下敷きになってるデュライ白書及びゲルモニーク聖典はマジモンだから
クラウドが好きで使えば使うほど泥沼にハマる…
BGMききたいの方しかタイトル覚えてないというかあっちがわかりやすすぎる…
づんづんとか
づん ズリズリ、づんづん
です
まぁでもあんだけのことやらかしておいて知らぬ存ぜぬかましてる教会はクソオブクソではある
でもアラズラム・J・Dがアラズラム・J・デュライになった瞬間はちょっと感動というか膝を打つよね
当時エピローグ見た時お前かぁ~~~!!!ってなったよ
デュライ白書では分からない日常シーンとかはアラズラムの補完かもしれん
ゲルモニーク聖典はヴォルマルフが持ち逃げしたからもう後世には残ってないよね?
英語のタイトルもなんか変なのあるよね
Bloody Excrement(血便)とか
アラズラムって獅子戦争からどれくらい未来の人なんだっけ
デュライ白書が解禁されたのがオーラン処刑から400年後
レディとセリアだっけ
あいつらも変身前の方が怖いよね
ご先祖様は最強キャラでぇ…
ご先祖様の養父は最強のジョブと最強の武器を持っててぇ…
ご先祖様の嫁は英雄王の副官でぇ…
なろう小説かな?
というかあの時期枢機卿とか神殿騎士団上層部とかあまつさえ教皇まで一斉に死んでるのに良く瓦解しなかったなグレバドス教会
後釜に収まりたい奴なんて山ほどいるだろうし…
あのEDの流れだとやっぱりオーランの子を産んだのはバルマウフラなんだろうか
デュライ白書「私は追っ手を振り切った」
ブレイブ・ストーリー「オーランは星天停止で追っ手の動きを止めた」
まあシールの帽子と黒装束で無効化されるわけだが…
表向きの歴史に限っても獅子戦争裏で煽ってたの教会だからな…
ブレイブストーリーがどこまでちゃんとしたソースで語られてるかは分からないけど多分オーランは生還したラムザとお話した上でデュライ白書書いたんだよな?
神の子はただの一豪族でした!
宗教は勢力拡大のための手段です!
奇跡の逸話?全部創作だよ!
とか許されるわけねえ…
も本当に奇跡だったよ!がそこそこ真実なのがFFT
まぁ星天停止以外は並の性能だからちゃんと掃除しないと普通にタコ殴りにされて死ぬし…
統治後も教会の権威は保たれてたんだからディリータも歴史の隠蔽に加担してたってのが悲しいな…
まぁ世に泰平をもたらすことが優先だったからかな…
あの場で死んでないみたいだしミュロンドから帰る手段があるのも状況証拠的に間違いないけどそれはそれとしてオーランが活躍を創作してる可能性も普通にある
初見プレイだと4章から急に大味になる
効率プレイだと魔法強すぎてそもそも大味に
当時ガキだったから忍者とシド頼りだった
ジョブポイント稼ぎ全くやらないだけでも結構な難易度になるだろ
滅んだ古代文明の前にさらに古代文明があって
聖石はその時代のただの機械なんだよなパソコンみたいな
12よりもさらに前の時代だっけゾディアックストーン自体は
…教祖イエスは野望を持った革命家でありまた別の国から工作員であった
焼いたほうがええ
銀髪鬼は小物化と同時にクソブサイクになってるのがひどい
なんか杖より格闘すら無い素手で殴った方が強いな…?
ってなる序盤
お供は弱体化というかアサシンがズルすぎるだろ
まあ通常ストーリーの敵はモンスターとかの同レベルマップを除けばレベル低いからな
白魔と陰陽師は武器で殴ってもMT判定なので妙にダメージ出るし…
聖石による奇跡が実在すると同時にルカヴィに乗っ取られるのも事実というクソアイテム
聖石はむしろルカヴィを倒したゾディアックブレイブのものなのになんで使うとルカヴィになるんだっけ…?
わかんね…何か力に飲まれると封じてるルカヴィ乗っ取られるような描写はあるが…
双子アサシンは息根止めとか影縫いがほぼ通ってきつい
財宝とか秘境のフレーバーテキスト好き
特に意味がないことが多いけどなんか満足感あるんだ
モブユニットのセリフもバリエーションあるのが嬉しい
愛着がまるで変わりますよ
アジョラもあれアルテマに乗っ取られたんじゃないかな
セリアとレディどこ行った?
使い手が正しい心持ってたら超便利アイテムなんだけどなあ聖石
というお話だったのさ、を本当に丁寧に作るとこうなるのかってちょっと感動したというか
まともに触れたのこれが初めてだったかも知れんのよな
シャイニングフォースもこういう作りだった気もするけど、何か原典のある作劇法なんすかねこれ
聖石にルカヴィ封じておいたらそれが逆に聖石乗っ取っちゃったんじゃないの
アラズラム「ラムザの仲間たちは赤チョコボに蹂躙され半壊した」
多分ミュロンドから帰れたのも聖石のお陰だろうし…
そもそも聖石ってどんな存在なんだ…?
言い伝えだとルカヴィを封印したゾディアックブレイブが持ってた石
じゃなかったっけ