ブラック・マジシャンはブラック・マジシャンのカード名が記されたカードじゃない【遊戯王】

遊戯王遊戯王マスターデュエル

ブラック・マジシャンはブラック・マジシャンのカード名が記されたカードじゃないって聞いて今年初めてびっくりした

仮にフレーバーテキストにあってもカウントされないんだよね

えっでもカード名にちゃんとブラック・マジシャンって…

そういう場合はサポート側に「ブラック・マジシャン」またはそのカード名が記されたカードって書くねんな

おかしくない!?


こういうのも何年か経ったら直される要素なんだろうか…?
効果に記された~みたいにしたら辻褄合うし

八割のプレイヤーには伝わってるしわざわざ無駄にテキスト長くせんだろ

無いけどじゃあ逆に例えばフレーバーテキストに
「ブラック・マジシャンとのコンビネーションは脅威。」みたいな書き方されたバニラあったら例の記された~って文言でサーチできちゃうのか

無理
フレーバーテキストはその名の通りフレーバー要素なのでゲームのシステム的には存在しない物として扱う

へぇそうなんだ
じゃあフレーバーテキストってルール的には空欄なのか

いや違う現状フレーバーテキストを参照するカードがそもそも無いってのが正しい

複雑そうだけど単純だぜ…!

カード名やイラストやフレーバーテキストに書かれてるものは含まれない

ブラック・マジシャン・ガールはブラック・マジシャンのカード名が記されたカード?

そう

〇〇のカード名が記されたカードも〇〇のカード名が記されたカードだよね?

多分そうだけどでも大抵その文言書いてるカードはサーチ条件に「このカード以外の」って書いてる気がする

ティマイオスを虐めてやるな

そういやバニラのフレーバーテキスト自体も公式の呼び名ではないんだよな
フレーバー参照するカードが出るとして呼び名何になるんだ?

「通常モンスターに記載されている文章」みたいな括りになるのかな…?

あえて区分をつけるならモンスター情報とか

テキスト検索したらMDでもニューロンでも引っかかるから一応テキストであることは確定してるんだよなフレーバー

フレーバーテキストって各言語で特定キーワードが含まれてる含まれてないが違うから
フレーバーテキスト参照カード作ったら面倒臭そう

~とテキスト欄に書かれた
なんて参照出てきたら悪用されないわけないから無理だろうな…

古のGBゲーの融合条件みたいに女モンスターとかドラゴンモンスター(族ではないオシリスみたいなの)とか
その辺雑に指定出来てもそれはそれでちょっと面白そうだなって思う

絶対無理だろ
100歩譲ってデータ上ではどいつが対象になるのか管理できてもプレイヤーが把握しきれない

再度召喚された状態じゃないデュアルモンスターの効果テキストってどういう扱いなんだろう

OCG化したのが時期悪かったね
今だったらブラックマジシャンまたはブラックマジシャンのカード名が記されたカードって扱いになるはず

「ブラック・マジシャン」→モンスター名
『ブラック・マジシャン』→カテゴリ名

このブラックマジシャン久しぶりに見た

モンスターとかとんでもない数存在するのにその全てを外見やら性別やらで特徴付けてカード情報として扱うの大変過ぎるし遊ぶ側が覚え切れないだろ
原作だとそういうのやってたけどそれは漫画だから成立するものだよ

そもそもそれが種族とかの役割なんじゃ?って気がするんだがな

TCGだとこのカードは◯◯カードとしては扱わないってテキストが書いてある通常モンスターがいるとかなんとか

◯◯が記されたカードの開祖はブラマジなのに
ティマイオスとか永遠の魂作った時期には思い付かなかったんだろうか…とたまになる
1~2年しか差無いのに


それに関しては本体をサーチするカードでは無かったってだけでは…
ピンポイントで気が利かないテキストしてるってのはただの愚痴でしかないしそれ言い出すと大抵のカード群に刺さるよ

ティマイオスはあれ素材踏み倒し効くから敢えてサーチ不可にしてるバランス調整
最近のカードでもユベルの椅子でやってるからミスでもなんでもなくわざとやってる

デュエマの無限に種族増えてくシステム良いなぁって

ティマイオスサーチできないのはそうなるって理解してこのテキストにしたのかそれとも分かってなかったのか

/で区切ってる所にカテゴリでも入れるか?トゥーンが行けるんだから他でやってもいいだろ…
みたいなのはもう25年ほど言われてるな!今更過ぎて無いね!

トゥーンモンスターだけが特別っていうのは特別感あるからいいよね

貫通効果はラッシュみたいに短い記述でいいと思う

表記割れで微妙に効果違う問題が…

新しい種族を作るとかならともかく今更新しいキーワード特性やらを既存モンスター全てに振り分けるの大変過ぎるし

トゥーンのもくじでトゥーンのもくじサーチできるのは最初から想定していたのだろうか

どっちかというと名称ターン1みたいなほぼ絶対付いてるルールテキストが短縮キーワードにならないかな…って

ラッシュのコンタクト融合はキーワード化の恩恵受けて凄い便利になってる

でももう今の時代ならティマイオスの眼はサーチ出来てもいいよなって思う

原作の飛行ってそれこそMTGの飛行ぐらいのノリで言ってそう

今ってティマイオスでなに出すの?

貫通についてはそもそも現代じゃ短縮が必要なほど頻出するような効果じゃないって問題がある
そういう意味ではフリチェ周りはマジで一回整理していいと思うんだけどあれはあれで元の処理維持しようとすると文字数削減はめんどくさそう

ドラグーンとか竜騎士とかマジシャンズとか
ブラマジ融合体自体は中々強い

手札さえあればブラパラも中々ヤバイ

ターン制限無い魔法無効化ってなにげに今でもつえーんだよな…

今更貫通より名称ターン1のマーク作って効果の前に付けるほうが役立ちそう
あとイラスト枠ラッシュぐらい大きくして

フレーバーでレアカード扱いされてるの好きだったんだけどな…悪魔族ではかなりのレアカード。とか

ユニオンは半端なエラッタでトゥーンみたいに汚くなったけどデュアルはああなる前にルールブックに共通効果移管しとけと思う

こいつ貫通かと思ったらパワー分与えたり相手のパワー分与えたりなんかイメージ統一できてない

環境デッキで多様される処理なら覚えるけど稀にでてくるようだといちいち覚えてられないとなる
Pアレルギーと似たような症状

ラッシュは種族と属性で名称サポートを表現してるけどあれはあれでそのうち絶対意図せぬ相互作用起こすと思う

ブラパラはガチ強化したらいい線いけると思うんだよねえ
海馬戦のフィニッシャーだし

フィールドカードが存在する場合
フィールド上にカードが存在する場合
この辺も間違えがち

いや流石にそれを間違えるのはOCG向いてないと言いたい

出れば強いカードが多いブラマジ融合
融合ギミックにテコ入れが入ってくれれば

フレーバーテキスト参照は面白そうではあるけどこれ言語によっては無理な気がするぜ

シャークですら英語と合わせるの無理って言われてたのに出来たんだしいけるだろ

日本語のフレーバーテキストを参照とかなったら他言語プレイヤーが面倒臭そうだしな

(3)辺りにブラックマジシャン大好きって書いてたらサーチできるんだな

ブラックマジシャン大好きとはどんな効果だ! いつ発動する!