ゼルダの伝説のイメージといえばこんな感じだったから最近の進化に驚いてる
俺は神々のトライフォースのイメージ
俺はムジュラの仮面のイメージ
俺の一番好きな2Dゼルダ
これで延々ルピー稼いでた
この前木の実スレもあったけどGBゼルダどれも面白いよね
CMが特徴的だったよな夢を見る島
なんか怖かったイメージがあるけど大人になってから見たら怖い要素無かった
あとさいごゼルダー!って言ってるんだと思ってた
25年ぐらい前か
木の実ゼルダは2バージョン商法なのに実質別ソフトで作りが誠実過ぎる
ポケモンくらいの感覚で時空だけ買った
それぞれが全くの別物だと知ったのはだいぶ後だった
このヨッシーはわらしべの始まりのやつだっけか
記憶が曖昧だわ
そう
なにげにわらしべって必須イベントなんだよな
みとおしレンズまでいく必要はなかったんじゃなかったかな
猿橋は必須だけどそのぐらいじゃない?
必須ではないけどラスダンの迷路を答え無しで突破することになるから普通にプレイしてたら実質必須みたいなもんじゃない?
こういう昔の2Dゼルダって復刻とか出てるの?
リメイクされたよスレ画
あんまり知られてないのかな
もったいない
スイッチオンラインがサブスクだからかもしれない…
3DSとかだったら買い切りで遊べたんだけどね
タイトルの意味わかった時の衝撃はティアキンと並ぶと思う
ゾーラがあんなかわいい種族になるなんてな
マリンとデートしてるとき来ると違ったイベントが起こるの芸が細かい
最近RTA動画を見てなにその犬小屋裏口バグ知らない…ってなった
スレ画みたいな古臭いドット絵がたまに恋しくなるんだけど今もうアーカイブ版とか出てないのね
スイッチオンラインにGB夢島DXありますぜ
なんだって…
あんまり知られてないのかな
もったいない
スイッチオンラインがサブスクだからかもしれない…
3DSとかだったら買い切りで遊べたんだけどね
時空の章難しかったよね…
弟がクリアできずに投げ出してた
俺は大地の章だったから大丈夫だったが
あぶない!
ゼルダー!
いけ!リンク!(変な声)
みたいなCMを覚えてるけどこれは神々のトライフォースだったと思う
神トラ2もちゃんとスチャダラパー使ってて良かった
なぜかカプコンがやる気満々だったのってこの後だったっけか
カプコンが関わってきたのは木の実から
これのcmは人形劇の方だな
3Dになってからはずっと時オカ亜種だった
タマランチ山ってネーミングは年月が経つほどなんだそりゃ感がある
カプコンでゼルダ作ったスタッフが今任天堂に行ったり独立したりしてゼルダ作ってる
ゼルダ初期3作入りのゲーム&ウォッチいいよね…
夢島がシリーズに物語性が入ってくる起点だったと思う
ふしぎの木の実はなんか難しかった記憶
AとBの枠両方占領する巨大なゴロンソードが楽しかったのだけ強烈に印象に残ってる
でっていう
これぐらいのノリが一番良い
スクロールバグしたい
ゲームを破壊したい
バグ的なことならブレワイでもやってるな…
GBしか知らないけど最近のもマップ移動バグできるのかな
リメイクはそもそも画面がスクロールしないから無理
木の実の大地の章もそうだけど神々のトライフォースリスペクトする作品多いよね
初代は攻略見ながらやるにはちょうどいいよ
こいつ初代から居るのかって気が付くのも面白い
木の実の3バージョンめは見てみたかったな
ふしぎの木の実こそリメイクして欲しい…
両方の章は1本にまとめてくれ
夢島のリメイク来たから絶対ふしぎの木の実リメイクも来ると思ってたのに情報来ないな…
ゼルダの出ないゼルダの伝説
俺クソガキだったし初のゼルダこれだったからリンクがゼルダだと思ってたよ
この度リンクが着いたのは
どこかの国の変な島
こいつは夢か幻か
島から全然出られない
ゲームボーイでどこでもゼルダ
海外だと副題が夢を見る島じゃなくてリンクの目覚めっぽいな
それはそれで良い副題じゃないか
インカのめざめみてえだな
全然関係ないけど最近までドロフじゃなくてガノンドルフかと思ってた
木の実は3本の予定が2本になって3女神の一人が受付嬢に…
夢島DXの貝殻の館で最後に聞こえる謎の声は誰なんだろうか
役目を終えられる…っていう声だっけ
そうそれ
誰!?誰なの!?ってなるなった
ガノンもアグニムもラスボスが変身する影としてだけ出てくる
夢島は今でもシナリオトップクラスのゼルダだと思う
当時はともかく今やるとボリューム少ないと感じはするけどクオリティ高いよね
マスターソードでもないのに剣からビームが出ている!
なんだこの剣…
フフフ‥‥‥マスターソードがないファミコンゼルダに出てくるホワイトソードさ‥‥‥
最近気付いたんだけど
俺がこの辺りのゼルダで止まってるのは
空間把握能力が低いから3Dアクション無理だからだった
ティアキンみたいなオープンワールド路線や豪華3D路線もいいんだけどこのくらいの見下ろし2Dアドベンチャーなゼルダもまた遊びたい
汽笛や神トラ2みたいなのはまた話が違う
なんならもう見下ろし方より三人称視点の方が長いんじゃないか
ブレワイ開発する時に初代参考にしたんだっけ
草を燃やしたら延焼した!
というのをわかりやすくするための資料として初代の動画を作った
これと神トラがゼルダのイメージのままの人もそこそこいるだろう
丸呑みするやつに盾捨てられてクレーンで必死に取ってた思い出
こいつのフレーズの鼻歌うたって料理してて泣きそうになった
めざめのうたのメロデイを思い出そうとするとワリオランド3のオルゴールのアレに化けてしまう…
ハイラルの盾に比べても鏡の盾の起用頻度多いな…
万引きした後店に戻ると謎のビームで処刑されるあれ当時友達の間で鏡の盾持ってるとビーム反射して突破出来るって噂が出回ってたな
友達の間でハート半分だけ残してどれだけ襲ってくるニワトリ避けられるかが流行ってたな
空飛ぶ鳥でどこまで行けるか試したよね
大人になってからスコップとヨッシー買える分だけ取れば
後はカンストするぐらい持て余す事に気付いた
ブーメランを投げる
コッコを掴む
無敵装置の完成だ
GBのくせに神トラよりアクション性高いもんな
もうこれでゼルダは完成したと思った
やたら攻撃力高いブーメラン
神トラで弱すぎたから
ラスボスの最後の形態にブーメランが効くの意外と知られてない
2Dゼルダの手軽さにぎっちり世界が詰め込まれてる感じは3Dゼルダとはまた違った味わい深さがあるよね
もはや3D作品のほうが多いはずなのに未だにスレ画みたいな2Dのが最初に出てくるから
最初に触れた記憶があまりにも根強い
本家はともかくゼルダ系って言われたら見下ろし2D探索アクションRPGか…ってなるよな