ロード時間逆に好きな人っていないの?ゲームの快適さに大きく関わってくる。

ゲームニュースや雑談

ロード時間は好きですか?

ロード長いとどんなゲームもクソゲーと化す

いや…

KOF94はチーム戦ごとのロードだったが95から一回ごとにロードだったから長かった
同キャラ戦なら短くなるけど

少女祈祷中

最近はアプデやDLCで長くなるパターンが多くて辛い…


昔のモンハン…

KOF95ぐらいまでこれだったけど真サムとか96以降は変わってなかったっけ

ゲーム離れの原因になったくらい嫌いだった

ネオジオCDなんであんなにロード時間長いの?

CDだから

プレステやサターンは倍速読み込みだったがネオジオCDはその辺ケチって等速だった
後に倍速になったネオジオCDZというのが出たが高い上にかなり台数絞ってた

ロード中のtips読んでたのにロード終わったら画面が勝手に切り替わるのきらい

PCでドラクエ11遊んでるけどロード早すぎてtipsまともに読めねぇ

大人になって知ったからなぁ
ネオジオCDが1倍速ということにびっくりした

その手の雑誌で倍速ドライブに換装方法とか載ってたな

ネオジオポケットもカラー液晶ケチってた気がする

モノクロで出してすぐカラーにするっていうクソムーブ…

ネオジオCDのロード時間は3on3のKOFととにかく相性悪かったな

オープンワールドゲームもローディングが結構長いよね

ここ10年内に出たゲームSSDのお陰もあって劇的に短くなったよ
メインフィールドでて10秒や扉あけて5秒は過去の話よ

今のゲームのメーカーロゴ連打も割と嫌い

サターンのKOF95は爆速で良かったな

専用ROMのパワーなのかアーケード感覚でほぼ読み込みなかった

専用ロムじゃ無くてもファイターズヒストリーDは最初に長い読み込み我慢するだけで以降は早いし
ワーヒーパーフェクトとか何のROM無くても早かったしで
単純に移植請け負ってた所の技術力の差でしか無かったんだなって
これをネオジオメインタイトルの餓狼やサムスピ等で出来てれば…

オープン言いながら建物の中とかは
別エリアにしてあるからな今は

ネオジオCDで遊びまくってたガキだったのでローディング中はテレビ見てタイミングを見計らってゲーム画面にするとかして遊んでたな
KOFだと二戦目以降の同キャラ対戦だとローディングめちゃ早だからそうなるように合わせたり

ゲージがたまったと思ったら反対に動き出すやつ嫌い

Switchのラリーゲーがセールで安かったから買って遊んでみたんだが
ロードクソ長くて驚いたな
今時でもこんなのあるんだって

サターンってなんかブースターみたいの使わないと動かないんじゃなかったっけ

使っても動き端折られてるとか多かった

PS2くらいから格ゲーのロードはなくて当たり前になって良かったな

まあ多少はあったけどネオジオCDほどじゃなかったな

雑にリセットボタン押して秒でリスタートできるファミコン・スーファミ時代が良かったね

あんまり意識できないだけでカセットから本体へのロードはそれらにも一応あるんよね
明確に意識できるほど重篤なのはストゼロ2とかの例外になるけど


最新のスパロボでもロード画面は多少あるんかな

ゼノギアスはバベルタワー登ってる最中にロードが挟まると
ああロードが来たってことはギア戦のバトルになるから
ジャンプ操作を受け付けなくなるなってなってた

下に落ちてしまって登り直し…

カートリッジのネオジオがクソ高い代わりにロード無かったのもあって差が滅茶苦茶際立ってた

中身のデータ自体はゲーセンのMVSと同じってのが特別感あったね
あの機種だけ移植じゃなく基盤買ってるに等しい

PCEのファンタジーゾーンが壊れてるんじゃないかってくらい起動が遅い
説明書に注意書きがある

CDロム前のゲームでもなんか遅いやつあるよな‥

だって対戦時間より下手したらロード時間の方が長いんだものあのゲーム機

アーケードと同じクオリティーが売りだったんで
目に見えて劣化が分かるグラフィックはいじれない

最近めっきりロード短くなったな

全体的にはそうだけどDOA5LRとかは無印時代からの数年分のDLCチェックで
起動までは普通だけどチェックが終わるのに10分近く待たされるのが辛い
バレーのソシャゲの方は大型アプデで早くなったけどこちらも獲得したSSRとか
ユーザー認証(?)のチェックしてんだろうなぁでローディング画面になるのはしかたがない
珍しいのはランブルXXはそれまでディスクからの読み込みだったのはインストールに対応して
HDDに落としてみたものの早くなったかと言えば「気がする」程度…

動画で確認してみると12秒ぐらい暗転するなジャンボウ…

最近はもうロードが早すぎてロード中のTIPSとか読んでられない

SS版のヴァンパイアハンターは1試合終えたら
ロード中にコーヒーとか飲んでると次の相手になる
タイミングとか長さがちょうど良くてあまりストレスを感じなかった

今はアクションRPGとか5秒ぐらいでマップ切り替わるからやすむひまないよな

最近はロード時間よりマッチング時間が問題

ps1は今やるとロードなげーって思うけど当時はそれが普通だったからそれ程気にならなかったな

SFC経験してた身としては結構ツラかった

RPGでランダムエンカウントする度に8秒のロード時間があるゲームがあってな

カセットテープを入れロードして学校に行き帰って来て遊ぶサラダの国のトマトお姫様

vitaの閃乱カグラのやつ事あるごとにロード入ってきつかった

対馬とかロード画面が早すぎてTIPSよめねぇからわざと遅くした

クソ長ロードという重大な欠点を差し置いても
容量や生産にかかる時間やコストなど
当時はこれ以上ない媒体だったんだろうな…

長いロードのゲームで真っ暗のロード画面だとフリーズしてるんじゃないかとハラハラする

シムシティのマップとかマリオペイントとかのロードは、圧縮データの解凍だから
ディスクから本体メモリに入れるためのディスク機のロードとは原因が違うのよね

ロード画面にtipsをはじめて導入した人はすごいなって

ミニゲーム導入は特許取った

ツシマとかロード爆速なせいでtips読めないのなんか嬉しい

長いのもあれだけど頻繁に短いロード挟むのも地味にストレス

ディスクシステムのロードしてる音すき
あと大半のゲームは今やると意外とロード気にならなくてビックリする
俺は鍛えられたんやな

最近のでもswitchはロードあってイラっとする
同じソフトでもPSはそんなことないのに

マルチプラットフォームのやつはなぁ
switch用に特化した作りじゃないから性能差がモロに出ちゃうんだろう

PS4から5に変えて一番感動したのはロードの短さだったな
短くなるだけでこんなに快適になるんだってなった

昔はロード時間中にミニゲームさせたり工夫してるやつもあったな
今は短くなってそこまでの時間は無くてトピック出るくらいか

最近のはインストールでロード時間短めなのはいいんだが
100Gインストールとかは何とかならんのかレッドデッドとかCODとか

昔のカセットとそのハードはランダムアクセスで速度落ちにくいだけであって
カセットやチップ間の通信速度自体はそこまで速い感じではない気がする

今のロードはマッチングや同期とかのオンライン関連ぐらいかな?