スト6のおかげで格ゲーがかなり盛り上がってる印象。

ストリートファイター6

格ゲーが今過去一盛り上がっているのでは?

格ゲーブームのあの頃を知らんのだな

知ってるというのか

所詮あの頃は国内の人とゲーセンや学校でしか盛り上がれなかったから
今のオンラインでリアルタイムに試合観戦できる方が交流できる人は多いな

スト6興味あるけどアケコンって必須なのか?

いらない
psコンでも適当なパッドでもなんならキーボードでなんちゃってレバレスもできるから好きなの選べ

あの頃(人によって10年単位でブレがある)

ストⅣのほうが盛り上がってた気がする
ストⅡは当時を知らない

俺スト2世代だけど今の盛り上がりを知らないので比較できない

知らない時点でスト2世代と比較にならないだろ
スト2は興味なくても知ってた


最初に持ってるコントローラーでやってみてボタンの数足りねぇ~ってなったら適したコントローラー買えばよろしい

ネットでの盛り上がりとネットない頃の盛り上がりは比較しようにもできない

オフ大会ならビデオとか出てたぜ昔

日本国内で言うなら最盛期にはなり得ないよ
昔と違っていっぱいゲームあるから
世界的に見るとそうだね

業界がeスポーツeスポーツとはやし立ててるから広い層が盛り上がってる様に見えるし
スト6は今の基準で考えれば結構売れてる
じゃあ過去のブームと比べるとどうかとなると鼻で笑うレベル

個人が見てる角度によるとしか言えない
昨今の日本でのイベント的2D村の盛り上がりと
1000万本以上売れてる鉄拳都会もあるので

鉄拳モーコンその他あって世界で見ると格ゲーこんな普及すんの!?って感じだよな

鉄拳てまだシリーズ続いてたんだ

チェッカーとかで目に見える視聴者数が一番多いから過去一盛り上がってるとは言える

国内限定なら流石に90年代のブームが最盛期だわ
世界的には知らん

鉄拳はパーティーゲーだし…

90年にはプロも1億大会もなかったし…

実際なんでこんなに盛り上がってんだってくらい目につくね
しかもチラッと見ただけだけどおもしれぇ
マジでゲーセンで台をみんなで後ろから見てる雰囲気

配信受けするよねこの感じで

過去一じゃなくても盛り上がってるのはいいことや


スーファミ版ストIIよりストVの方が普通に売れてて
ストVIは勢いそれ以上なんだから過去一でいいのでは

シリーズ累計じゃなくて鉄拳7だけで1100万本突破してたりするので過去一何がどうって言いたいかによる
ストIIで630万本だからね

プレイしている人の人種とか年齢の幅は広がってるんじゃないかな

ゲーセン時代ならバーチャ2が盛り上がり最大じゃねぇかな

バーチャはカップルとかが普通にやってて
格ゲーの中で流行ったというよりもう世間の流行り物の地位だった印象

KOF96~97とバーチャ3が最大だな

だいぶ地域差があるんだろうが地方に行くとスーパーや書店の軒先に置いてあったSNKやカプコンの筐体がメインだった

CRカップすごいよな

だから「じじいのワシが経験した黄金時代がいちばん盛り上がってたんじゃよ(国内限定)」
のモノサシだけで言ってるからよくわかんないんだよ

steamの統計でピークタイムで2万人ちょいだから格ゲー村としては盛況だけど一般層もみんな触っててクローンゲー大量に生み出した90年代から比較すると大分落ちるでしょ

でも見てる人は何十万もおるよ

動画勢の人口は過去最大で間違いないんじゃない

熱帯もない時代に国内だけで100万売り上げたゼロ2とかあるしな

盛り上がりどころが分かりやすすぎるのがよくない
インパクト打て!

簡単操作設定出すの遅過ぎたな


むしろ配信が盛り上がっている今だから新操作が認知されて人口が増えていたり?

格ゲー村が(昔と比べて)穏やかになってウメハラほか著名プレイヤーが受け入れたって土壌が大きい
もっと早くやってたら絶対モダンアンチ大量に発生してた

動画だけ勢が過去最高なのは分かるけどこの時間とか同じ人となんかいも当たる事あるし
実プレイ人口はそこまでって感じ

実際そうなんだよな…
何回も同じ奴に当たってしかもプレイスタイルが全然合わなくて楽しくない奴だと
またかよ…ってなって回線切るもん

なんだかとてもいい夢を見ていた気がする

モーコンとかは格ゲーとして楽しんでる層が居るのに驚くというか
文化が違い過ぎて混乱する

ゲーセンのゲーム=格ゲーみたいな時代もあったらしいな

90年代に配信あったらみんなゲーセン配信してたんだろうか

マジで流行ってるならコンビニコラボとかよく分からん物とコラボしたりするじゃん?
ゲーセン時代は少なくともあったけど今は?

ダルシム1人でCoCo壱コラボとかやってたし…

技術の発展みたいなのもあるが
有名プレイヤーと視聴者がオッサン化進行して格ゲーの勢いも落ち着いて
冷静に受け止められるようになりつつ贅沢も言えなくなったから受け入れられたみたいなとこはあると思う

社会現象までは行ってないけどこれ以上大きくなったら追っかけれないから悩ましい

バーチャ2の盛り上りはマジでやばかった

過去一ってなるとゲームメーカーがどこもかしこも格ゲー作り始めるレベルだからな…

スレ画だけじゃなくKOF鉄拳マブカプギルティとか他は盛り上がってるの?
ギルティはちらほら聞くけど

じゃんじゃかキャラ追加してほしい

対戦格ゲーの面白さは技入力することじゃねーよをゲープロが口揃えて言ってくれたのはうn

世界で一番遊ばれてる対戦ゲーはスキルワンボタンだからな
FPSだってそう

スト2流行ってた頃は田舎の駄菓子屋の片隅に筐体置かれたりしたレベルだった
けど大会を50万人超が固唾を飲んで見守るレベルかと言うとわからん

波は間違いないんだけど過去一か?って言われるとどうなんかな

最悪買わなくてもいいんだ
こんな面白いゲームがあってみんなこんなに熱くなってるぜってことを広められれば

コマンド入力をテンポよくしていく楽しさも音ゲーみたいでいいなと思うけどやりすぎのやつはそもそもやる気なくすからな

まず銃撃つためにコマンド練習してくださいは
言われてみるとありえないわな

2は社会現象のメガヒットだったし近所の駄菓子屋に筐体があったレベルだから比較できるもんでもないけど
スト4と5もあれでけっこう売れてるらしく衰退どうのこうの言われるのが余計なお世話ってくらいそもそも不況と縁遠いブランドなのでは
スト6は実際遊んでておもしろいし初動やイベント周りでの評判の良さがすごいからこれからまだまだ伸びそう

簡易コマンドコンボは前からあったけどドライブ周りの初心者にもとっつきやすいシステム用意したのが大きすぎる

日本だけでいうとスト2だろうな
ゲームやらない人でも知ってるからな

FPS全盛だからこそソロゲーとして味変の択に入ってきたのが大きい
格ゲーみたいなものが向いてる性格のストリーマーも多くいるし

動画勢でもなんでもいいけど入口が広くなって興味持ってくれるだけで充分
実際相手に新規は間違いなく増えてるのは実感出来るし

格ゲーの面子には華やかさがいるよね

動画勢居るってことはスポーツみたいに見るだけでも楽しめる要素大きいってことよね

新着記事

【ロマサガ2】ヒロインって誰になるの?候補が多すぎる。
【ポケモン】デンリュウって思ってる以上に評価高いのでは?
ロマサガとかRPGに出てくる皇帝陛下。
【スト6】ベガ火力高い。試行錯誤している今が一番楽しい。
【ポケモン】ガラルサンダーってほぼ欠点なくない?
【エルデンリング】小壺フィギュアがなんだかかわいい。
【エルデンリング】秘文字の剣をDLCで使ってるひといない?
【真・女神転生VV攻略】物理スキル最強は朧一閃か?
【真・女神転生VV攻略】クレオパトラスキル構成例、弱体化された部分。
【真・女神転生VV攻略】反射のダメージってどうなの?
【真・女神転生VV】ティアマト周りのストーリー大好き。
【真・女神転生VV】サホリのストーリーモヤモヤする。
【エルデンリングDLC攻略】古竜岩の鍛石の個数。最終的に集めやすくなったりするの?
【スプラ3】ウルトラショット自分で使うと全然当たらないあるある。
【ロマサガ2リベンジオブザセブン】ホーリーオーダーのソフィアさん美人。
【エルデンリングDLC攻略】雷の調香瓶と戦技連なる火花使った戦い方。絶対修正されると思う。
【エルデンリングDLC攻略】引力弾を雑に撃つだけで強い。
【エルデンリングDLC攻略】流紋円刃の強い戦い方。
【エルデンリングDLC攻略】信仰ビルド不遇じゃない?
【エルデンリング考察】マリカについてよく分からない。