【ティアキン】何よりもストーリーが本当に素晴らしい。

ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム

少し前にブレワイプレイしたばかりだったから
熱くなって今年の正月にスイッチ本体ごとティアキンも買って
この1か月で200時間プレイしてようやくクリアしたんだけど
ブレワイのほうが好きだったかな~~ってずっと心の中にはあったものの
最後のスカイダイビングが美しすぎて泣いちゃった

!?

ラスボスの盛り上がりとてもいいよね…

空から飛び降り~着地までに流れるBGMが一番好き

コンサート動画見た?
amiiboは?
コーガ様のアイコンも引き換えたよね?


スカイウォードソードの記憶あんまないけど、あれの続きだったりするのかな?と思ったら別にまったく繋がってないんだね

公式の時系列はあるけど今後また変わる可能性はあるし
ブレワイティアキンはどことも繋がってて繋がってない感じが強い
オタク的に言えば∀ガンダムみたいな位置

任天堂っていつのまにかちゃんと公式時系列用意するようになってたのかな…
あくまで全部ファン妄想だと思ってた

ブレワイはwiiでやったのか?

WiiとWii Uは違うハードです…

海外ファンが特にその辺聞きたがるから用意したっつーか…
最初の公開から次で何故か木の実リンクが神トラ夢島リンクと同一じゃなくなったことはある

まぁ別につながってなくていいよね

ブレワイはWiiU用のを3年ぐらい前に買ったまま放置したのを
そろそろ遊ぶか~って気づいたら3か月遊んでた
DLCコンテンツの販売が終わってたのだけが心残り

ガノンおじさんとの因縁の始まりから討伐までティアキンで終わらせたからブレワイティアキンは本当に独立してるんだなって

新鮮さ楽しさはブレワイなんだけど
ストーリーの良さは圧倒的にティアキンなんだよな(個人的な感想です)

ゼルダの…伝説!

DLCはSwitch版BotWでやればええ
やらんでもええ
その分のお金で厄災の黙示録やってもええ

一応説明がつくように時系列設定してるけど敢えて伏せてる部分もあるらしい

回転斬り使えるからナイトの一族の末裔なのは確かなんだろうけど
俺は姫のなんだったんだよおじさん!

前作が割とシナリオ薄あじだったからティアキンでここまでシナリオ練り上げてきたことには結構びびった

ハイラル上空で戦うラスボス戦と最後の手を繋ぐシーンが最高過ぎるよティアキン

ブレワイ別に悪いって意味じゃなくストーリー性は薄いしね

これはこれで好きな人多そうだしな…
オープンワールドで凝ったシナリオ要らないってタイプも居るだろうし

ハイラルが完全に滅んでないだけで十分だもんな…
あの世界リンク目覚めなくてもそれはそれでなんとかなるのだし

(リンク……リンク……私の事を忘れていませんか……)

(ハテノ村の俺の家なんでゼルダ姫の家になってんだ…?)

同棲してるんだよ多分

なんというかうまくリメイクした時オカって感じだった
新規もやりやすい様に前作要素ほとんどとっぱらってるのは賛否あるだろうなというのもわかる
個人的にブレワイめちゃくちゃやってただけに同じ様なことやってる感が否めなくてそんなにのめりこめなかったけど
すごいいい感じなお話のまとめ方だったからいいかってなった

ブレワイは結局全部シナリオ進めるにしても「シナリオある程度無視してもクリアできる」作りにしてるのがなんか心惹かれるんだよな

前作の大工のおっさんが自分を覚えててくれることに感動できるゲームって書くとものすごい癖の強いクソゲーみたいだ

過去に何があったか気になる人だけ思い出の地を巡ればええ!
という気遣い
何も考えずに城へ突っ込んでも許される自由さだ

なんでイチカラ村の住人の一部のやつら恩人である俺のことはじめまして!みたいな扱いするんだろうね

デフォ髪が伸びてるせいか…?
それとも右腕こそがリンクだった?

ブレワイでいきなり城行ってガノン倒したのが公式だということだ


まあストーリー的には英傑がはやくおひいさま助けに行けよって言ってるしな
ゲーム的には寄り道多い方が楽しいけどストーリー的にはなんで寄り道してんだってなるし

あんまり引き継ぎ要素期待してなかった分お馬さん引き継げてるの妙に感動したよ

DLCクリアしてると写真も引き継がれるしね

続編で自分がしたことが反映されるゲームなんてごく一部なのに
この2作品だけはそれが何故かとても寂しくなる

一部のやつは前作の記憶あるのに一部のやつがはじめましてになる違和感はどうしてもあると思うので
なんでそんな仕様にしたの?というノイズになるんだと思う

武器の使い捨てがやりやすくなったのとモドレコトーレが楽しすぎるのと3次元的に広いゲームに弱いのとでティアキンはめちゃくちゃハマった
ブレワイはまあこんなもんかって感じだったけど

違和感の話すると俺が前作で必死に集めた防具がなんか知らんやつの隠し財宝になってるし

サクラダ工務店の人達はこっちのこと覚えてて欲しかったよ…

サクラダは芸術家肌だから
人の顔や名前おぼえてないのもあり得ると思う

ゲーム性としては前作のハードルを越えてきたけどどっちが好きって言われたらブレワイだった
やっぱり美しいハイラルがあちこちぶっ壊れていたり地底が瘴気まみれだったりしたのがな

地上の8割、地下5割ぐらい探索したところで
(あれ、祠と根ってまったく同じ場所にある…?)って気づいたときの興奮はすごかった

気づくのおそぎ!

馬宿の真下にライネル居るの何か怖いよね…

ちょうどブレワイ買ったとこだぜ
DLCも先に買っといた方がいいかな

買うなら買っといた方がいいな
探索やストーリー終わらせた後だと意味ないのもあるし

ラストダンジョンの前に地下探索してた途中でカニのバケモノのみたいなの倒した時にでてくる塊をマスターソードにスクラビルドしちゃってたから
なんかすっごい不格好な武器でガノンと龍叩きのめしちゃった

フロドラとかのあいつらも元人間だったりするのかな?

断言はできないけど石を飲むと龍になるって伝わってるし前例はあるわけだしな
長生不老って事は長生きして死んだやつもいるわけだ

200時間?お前頭おかしいんか

時系列みたいなのはあるけどゲーム性優先にするのであんま考えなくていいですとは言ってたな

空でショートカットよりやっぱり愛馬で旅する方が好みだなとなる
オープンワールド系の好みになるけど

俺も発売直後は1日16時間とか遊んでたからあんまり人のこと言えないな…

乗り物作れば早いんだろうけど地底を徒歩で巡るのがとても好みだった

「死してもなお魂となって強力してくれた英傑」のお話が刺さりすぎたので
四賢者の話はなんか焼き直し感もあってそんなに刺さらなかった

俺は好きだったな
過去の出来事を未来で再現する系好きだから