昔の攻略本ってワクワクしながら読んでなかった?

ゲームニュースや雑談ドラクエ

昔のゲームの攻略本好き
絵とか解説とか載ってるやつは特に

ブックオフの攻略本コーナーいいよね

(明らかに似てないキャラ)

どっかで見たような構図の画像が沢山ある6の攻略本

もうこういう面白い攻略本って全然無いよな

むしろ最近は攻略本と言う名前で実質資料集出すより
直接設定資料集として出すケースが多い
攻略情報なんかネットに転がっているし


攻略本の内容がネットの転載に成り下がったのもかなり昔だしな…

魔法戦士

テイルズの攻略本で食べ物ガイドみたいなもはや攻略本のていをほぼ成してなかったやつがあったな
イラスト付きで観光案内みたいな内容が書いてあるのは攻略には全く役にたたなかったけど見てて面白かった

装備やアイテムの絵がズラッと並んでるとそれだけで価値を感じる


イラストたくさんあるとゲームしてない時でも攻略本読めばワクワクできるんだよね

昔は欲しいゲームの攻略本買って読むのが好きだった
ゲームはそのまま手に入らないままなこともあった

子供の小遣いだとゲームは高いけど攻略本は中古で百円からあったりしたからな…
欲しいゲームが買えない時は代わりに攻略本読んでプレイした気になってた

コントローラーカチャカチャ操作しながら読み進めてたなぁ

スタッフインタビューで楽しみ方が分かったりする

ルカニは相手の防具を脱がす呪文だと絵で示されてたのはたしかこの本

敵データに一言ずつコメント載ってて欲しい
グラと能力値だけ書かれても分からん

聖剣2の基礎知識編がマジで最高のフレーバー本だった
ありがとうNTT出版

攻略本としては薄味だったり逆に載せ過ぎだったりもするけど読み物としては結構すきだったよNTT出版

ロマサガ1のもすごく良かったな
ありがとうNTT 出版

攻略本かと言われると微妙な気がするけどスパロボの一生楽しむ本は読み物としてめちゃくちゃ面白かった

この攻略本マジで好き

画集とか出なかったので攻略本に小さく載ってる設定資料が生命線みたいなゲームがたまにある…

昔のDQの攻略本はマップが手書きで宝箱の位置もわからないし街も外観程度しかなかったけど
これはこれでワクワク感があって好きだった

こういうゲーム本編にはカケラも存在しないような情報がたまらんよな
俺のファンタジー好きの原点かもしれん

ネーレウスだかまほうジジイだか分からんが楽しそうだな

FF攻略本も素材なのか書き下ろしかわからんようなイラストあってよかったな
ベヒーモスーツとかもあったから多分書き下ろしだろうが

水晶玉みたいなポーションの絵が載ってる攻略本いいよね

(編集者が色鉛筆使って頑張ってお絵かきしたような武器や防具の挿絵)

昔のスパロボの辛辣なキャラ評好き

どーすんだ、これ

モンハンの鈍器みたいな攻略本好きだった

昔のメガテンも気合い入った攻略本が多い

しっかり神話調べてたり装丁に気合入っているような攻略本いいよね
双葉社の必勝攻略法もまあ世話にはなったが

真女神転生2のすべては今でもたまに開くくらい好き


公式なのに鳥山風イラストじゃないのは珍しいな…

ってもCDシアターや小説版など集英社側じゃない出版物は鳥山風でないものは少なくないよ昔から

ビアンカ派か…

サモンナイト3やサガフロの攻略本には小説まで載ってたっけな
いや裏解体新書を攻略本って言っていいのかはわからんが

サガフロとサガフロ2の小説は珠玉だな

神トラに載ってた戸棚におやつがあたかもしれないがいまだに忘れられない

NPCの公式イラストが攻略本にしか載っておらず
ゲーム内のグラフィックと全然イメージが違ってて驚くことは結構ある

(ラスダンの攻略が未掲載)

ウィザードリィのすべてもベニー松山のコラムが非常に良いものだった

ここから先は君の目で確かみてくれ!スタイルは多かった
エンディングまで載せるやつもあった

最序盤しか攻略してない最速攻略本なんてのもあったな

この先はキミの目で確かめてくれ!

Vジャンプが大体これなイメージ

シムシティの攻略本で都市計画論が載ってるのも読んだことある記憶

信長の野望の攻略本はいいぞ
ゲームの攻略本としては役に立たないけど無駄に各大名家の背景や戦国~安土桃山時代の文化とかを解説してる

太閤立志伝もそれだった
コーエーから出版してるのにゲームの情報より多い…ってなった

ゲームの一言紹介よりもさらに辛辣に書かれる人も結構いた

時のオカリナも攻略はそこそこに編集者のコラムに尺を割きまくった本があった覚えがある
あれはあれで面白かった

ブックオフに並べられてる知らないゲームの攻略本を100円とか200円で買って読むの好きだったな

ソードワールドSFC2のエンディング分岐は攻略本読んだ上で裏技のデバッグスイッチ使って見たな…
分岐確定してからが長えんだよ…

ワイルドアームズばかりはファミ通一択だった
メビョンはほんとあそこと縁深いな…

スクエニのアルティマニアとか割と昔のでも電子化してるんだな

気の利いた本だと最終章が袋綴じになってたりもした

100倍楽しむ本だのああいう系統のが好きだった

持ってたソウルハッカーズの攻略本が悪魔の元ネタの事について書かれてたりしたな
流石に全部網羅してたわけではなかったけど

あれはいい本だったなあページの下の方に延々と悪魔の挿絵と小さな解説が載っててすげー楽しく読めた
でも攻略本の表紙スケベだから買うのすんげーキツかった

ラスボスのデータだけ載ってない攻略本嫌い
アルティマニアとかそこまで詳細に各データ載せておいてラスボスだけ隠す必要ある?ってなる

Vジャンプが最速攻略なんて出すタイトルは最序盤から攻略情報がいるようなバランスじゃないことが多いし
内容もVジャンプ本誌の攻略記事に書かれてた内容ばっかという薄味を越えた薄味の冊子だからな…

薄すぎて別冊じゃなくて本誌のおまけで付けられた事もある

速度命で情報精度もてにをはもアレなネット記事に通じるものがある

電撃が色んなゲームの攻略まとめた小冊子付けたりとかあったよね
本誌に負けず劣らず余白までビッチリなやつ

ゲーム画面じゃ殆ど映らないようなマップの奥部分が載ってたりするとワクワクする
まあほぼ何も無いんだが稀に謎のオブジェあったりもする

ドラクエの攻略本は街のイラストも好きだったな
ちゃんとゲームでの家の配置とかをベースにしてて

ドラクエ123の攻略本並べるとロトの剣になるのいいよね

でもね
Vジャンプの攻略本ならとりさのイラストを拝めたりしたんですよ

PSOの攻略本のレアウエポン一覧をずっと見てた
オフラインでやってたから手に入ることは無かったんだろうけど色んな形の武器を見てコレが欲しいとか思ってた

アプデが当たり前になったから紙の本役に立たねえ

攻略本に求めてるのは攻略情報よりイラストや小ネタっていうか

初期版と最終アプデじゃ別もんじゃねえかみたいなゲームも多いもんなぁ…
改善されるのはいいことなんだけど…