沼のど真ん中に”毒のぬまち キケン!入るな!”【ドラクエ】

ドラクエ

もっと早く言え

毒のぬまち キケン!入るな!

わざわざ大人になってから進行ルートから外れて見に来てやってこの仕打ち

どうして沼地のど真ん中に看板を置くんですか…

普通の人間は遠くから読めるからこんな近づく必要はないんですね

毒の沼よりここら辺のモンスターの方が危険


看板立てた時より広がったんだろ
公共事業を怠ったから

ラインハットの治世はダメだな…

子供の頃に見にきたら読めなくて
大人になって読んだらこの仕打ち

花壇に入るな

この地形のことをプレイヤーに教えるチュートリアル的なやつ…ではないんだっけ?

幼少期はわざわざ入っていっても文字が読めなくて後から来たらこれってやつだから
普通に意地悪茶目っ気ネタ

毒沼のグラよく変わるからね
ダメージ食らって覚えようね

こういうプレイヤーへの嫌がらせみたいな要素もすっかり見なくなったな

まぁ面白いと思ってるの製作スタッフだけだよってなりがちだし…

スレ画は笑ったから許す

1の不快は10の楽しさに勝るからな
わざわざ工数かけてクソ要素を足す必要も無いことにみんな気づいたんだ

まぁなんというか
昔のゲームだなぁって感じ

なんかガチでスレ画にキレてる奴いない?

物の例えであってスレ画は普通にギャグだからな
ラインハットは椅子でノーヒントで頭使わせようとしたネタがちょっと不快だった

ヘンリーの謎解きノーヒントでもわかるだろ!

子供はわかんないんだよ!

わざわざ2回も何の意味も無い毒沼に突撃させた末のスレ画だからな
ゲームを隅々まで遊びたがる好奇心旺盛なユーザーほど馬鹿を見るという

好奇心旺盛なら喜ぶ要素では…?

ちょろっとダメージ受ける程度でなあ…

ただのギャグにそんな怒んなよwみたいなノリ自体がもう前時代的なのはそう

かだんにはいってはいけません。

4コマでネタにされてた気がする

まぁこういう悪い意味での古さを取っ払って行った先に今のドラクエの人気があると思えば

むしろこの辺のシニカルな笑いはまさにドラクエの魅力だと思うんだが
使うと無駄に握りつぶしたり馬型の敵からドロップするうまのふんとか

SFC版のドラクエ5って凄いマットなドットしてるよな
6では髪にハイライト入って色鮮やかになったがこの色褪せた感じが5の良さって感じもある

個人的に主人公の服の紫が綺麗で好き

発売アホほど伸びたせいで実際はSFC初期技術程度のゲームだから

なんか思ったよりこれ不快に思ってる人多いんだな…

不快と言うか編集者ごっこに浸ってるというか


改めてこれ1つに焦点あてて話題にされたからそう言ってるだけで
これを理由に5へ文句言う奴はこの世に一人も居ないと思う

子供の時って漢字も読めなかったけどやっぱり奴隷中に周りの気のいいおじさんとかヘンリーが教えてくれたのかな…

これが長い長いダンジョンの奥ならキレるのもわかるけど数歩ならふふってなって終わりじゃねえかな!?

別に誰も不快とか思ってないと思うよ

自覚ないだけじゃねえかなって

この程度のおちゃめ要素別にこいつ~~ってなって終わりだろ!

ちゃんと世界を構成する要素として考察するのがRPGだろ
スレ画だって元は看板立ってるあたりが沼の岸だったけど今は毒の沼がどんどん広がって飲み込まれたというファンタジー世界の時の流れを想像させる事ができるオブジェクトだし

沼地の真ん中に看板立ててたら注意書きとして意味ないじゃねーか!ってツッコミを誘うボケであって
これを不快に思うのは心が狭いというか…

後のPS2でデバッグルームの入り口になる沼

こういうプレイヤーに負担を強いるギャグは古いのは確か

昔はこういうのが面白かったんだよ
現代の価値観で全否定してはいけない

ビルダーズやヒーローズでも出てくる鉄板ネタ

ラインハットの毒沼看板にブチギレつつグランバニアの存在する意味がわからない橋をバカにするのが令和

わしが若い頃は3重のメッセージで行くなよ!と言われた先に進むと石の中に埋まって全ロストしたりしたもんじゃよ

昔はもっと沼地が狭くて立て看板が沼地の前にあったのかもしれん

これあるのがロンダルキアだったら俺もイラっと来てると思う

2のバリアじゃないから笑って許せる

画面上の数歩で日が暮れるとするなら結構な広さの沼地なはずなので入る前に目視はできなそうだ
きぬた歯科くらいのでかい看板ならいいが

昔は一マス分くらいの毒沼の外に設置された看板が魔物の出現でなんかどうにかなって今の状態になったとか適当に解釈しとこう

冷静に考えたらガキでも大したダメージじゃないんだよな
あの世界では鉄板の小ネタなのかもしれない

これに不快感を見出してる人MOTHERやったら憤死しそう