【タクティクスオウガリボーン攻略】バフカードの出現位置ってだいたい決まってる?

タクティクスオウガリボーン

バンハムーバで戦ってて気づいたんだが
カードって味方と敵の相田のエリア中心に出現する操作ある?
味方と敵の後ろに全然出んかったわ
どうしてもぐちゃぐちゃの混戦にしたいのかな、敵に有利すぎるだろ

敵と味方の間くらいに出すようにしてるって言ってたよ
お前後ろに出たカード取りに下がりたいのか?

有利位置に止まりたいんや!
後ろに出てくれないと前進し続けない限りクレリックがカード取れないねん
オートスキル発動しまくりにしないと4章クレリックが役に立たん!

俺もそう思ってる
体感だけど戦場が味方に近くなるとそっちに湧くなぁって気がするし

そうだよ
大体敵と味方の中心付近に湧く


発売前のプレイ動画で松野が中間あたりに出るよう調整されてる

クレリックが地面のバフカード破壊&敵のバフカ一枚消せたらワンチャンあったかもしれん
っていってた

敵と見方のやや敵寄りに湧かねえ?
あれでにつられて強引に進軍しない方がいいってことが分かってきた

オブジェクト破壊でバフカ湧くから、その分敵有利の調整はありそう

攻撃行動でWT増えるこのゲームで、
「オブジェクト破壊でカード出るからプレイヤー有利だろ」なんて開発が認識してると思いたくない…

出てくる敵の数が多くなると縦に長く広がってることが多いから
人口比みたいなので見てるなら中心点が敵寄りに判別されるとかあるかもね

基本敵数の方が多いから座標の重心計算でありそう

進軍させるための装置なんでそういう設定だと思うよ

バフカードは「待ち戦法」をなくすための松野さんの画期的なアイデアなんだが?
正直魔法と弓弱体化したんなら待つっていう自由度があっても良い気がするけど

えっステータスアップカードて
その戦闘中だけだよね?

緑のカードはLUK以外は永続
LUKはその戦闘中だけらしい

えっ LUKって緑のくせに戦闘中だけなの!?ふざけんなよ…
誰だよそういうクソみたいな仕様考えたの

LUKはSFC時代からAGIとならんで重要ステータスだったからだよ
全攻撃で参照されてた数字。だから今回はマスクデータになってる

まじかよ!!
ずっとほとんど取らないできたんだが!

正直本編で得られる緑カードの上昇量は、何故か運命の輪基準のごく微量のようだから無視して良いと思うよ…
アレと同じなら10枚拾ってやっと誤差になるレベルのハズ

説明くらい読もうぜ
まあ、0.3くらいしか上がらんから気にせんでいいよ
チリが積もったところで1つも1までになってないだろう

1も上がらんのほんと酷い

安心しろ、ずっとデニムに取らせてきたけどなーんも成長してないから意味ない

おまけみたいなもんかあ

正直ステ系カードは拾って1だともっと出現率抑えられるからしゃーない気もする
ストーリーだとあんま落ちないけどフランパだと結構ポロッと落ちるし
まぁその代わりカードの中でも忠誠度とかLUCとかハズレがあるんだけど…

育成キャラ複数いるのにマゾすぎるよ…

ふと思ったがバフカって運輸のレアドロと似てるんだな
運輸は後半レアドロのために戦術的に不合理な行動取りまくるから萎えたんだけどそれと一緒の感覚だわ
運輸クリア後のレアドロ集め楽しめた人はバフカも楽しめてそう

バフカード4積みでも3章のオズマ姉弟みたいなカードの内容なら別にどうってこと無いな。
普通にヒュドラもテイムして殲滅出来たわ
てなわけ

カード自体は強制的にキャラを動かさなきゃいけない要素になってて、自陣で待つ戦略の対策としては面白いとは思う。
けどランダム過ぎてラッキー感とか理不尽感の方も強いし、そこにタクティカルな要素は実際薄いよね。
せめて開始早々に10枚くらいまとめて出して、途中の湧き頻度をもう少し下げてくれれば戦略性もあるじゃないかなぁ。

それ面白そう
とにかく最初にプラン立てれないのがつまらんわ

tekito.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1668521322