ゲームって思い出補正とか抜きでPS1の時代が一番面白かったと思う
SSも名作揃いだったし64にも時のオカリナとかあったし
ファミコン時代が一番面白かった
個人的にはPS1~2までが一番楽しかったかな
なぜか持ってるソフトはxbox360のが一番多いけど
今やると動作のもっさり感とか初期のポリゴンの粗さとかで辛そう
思い出補正抜きだと今が一番面白いよ
おっさんだけどこれはガチだよな
当時最高に面白かったっていうなら同意できるけど
昔のゲームが今も最高に面白いなんて現役でゲーム遊んでたら絶対言えないセリフ
初代PSがオモロいのは玉石混交で
いろんな人が新しいアイディア持ち寄って
何か成そうとしてたからだよ
今ならswitchがそうだったかもしれないけど
switch2はおそらくそういう受け皿にはなれないだろうね
今はSteamがそのポジションかな
結局ゲームってそういう部分が無いと前に進まないところはあるなと思った
全部が全部商用だと安牌に収まっちゃったりして固定化しやすい
分からんそれは人それぞれだからだ
そうでないと帰り道ローグの意味がないからね…
ガンパレとか俺屍もPS1の時代だな
なぜアルファシステムだけ挙げた
当時のゲームをロード無し60fps以上の環境で遊びたいなとは思う
当時そのままの環境はもうきつい
グラも今の環境に合わせてリメイクしよう
PS2も好きだぞ
とにかく色んなゲームが出て楽しかった
2000年にはもうPS2出てるから90年代か
日本でいちばんゲームがたくさん出たのが2000年
ゲームの進化の歴史って意味ではまあps1期が一番面白いかな
PS2以降は映像だけ綺麗になっていっただけ
こういうのをグラ厨っていうんだと思う
本当の意味でグラフィックしか見えてないから
PS3というか360のタイミングでメモリが格段に増えたことでゲームが変わった
オープンワールドやらマイクラ系とかはそれ以前のハードだとメモリが足りなかったんだな
凝ったゲームが多かったなPS1時代は
特に初期のRPGのグラフィックは素晴らしかった
PS2あたりになるとさすがに今のゲームと変わらないだろと思ってやり直すと
3Dアクション系は挙動や操作感覚がストレスある
3Dゲーの操作方法が固まったのがPS3や箱◯の時代だからな
それまではなんか独自の操作感が多かった
スパロボはFが一番楽しかった
あの当時感じた感動とかって意味ならPS1くらいの時代は実際すごかったけど
今実際に遊んで全ハードの最高水準のゲーム同士比べてったら順当に新しいハードのが大体面白い
そもそもCDになってロード問題って新たな問題が出てきて多くのマイナス要素が出てきた時代でもあるし
今最新のゲームもこの時期の続編やリメイクばかりだからな
2020年でもFF7でストリートファイターとか誰が想像しただろうか
ストリートファイターをPS1の頃のゲームとするのは無理だろ
FF7なんて完全に初代のやった方が良いじゃん
ゲームショップの店頭で闘神伝のPVとか興奮したわぁ
SSだとバーチャファイターも興奮したなぁ
家庭用ハードの性能すげぇ!って
家庭用ゲーム機に限れば一番すごかったのはWii時代かな
プレステでガンコン買わないと遊べなかったようなゲームが標準搭載された上にそれが標準になったおかげでゲームそのものの品質も高いものが大量にあったし
スーファミやPS時代のゲームが移植されて便利機能付きで遊べたりするし
今は今で楽しんでる
俺ぁGジェネの情報解禁時とかテンション半端なかったぜ
ゲーム雑誌が輝いてた頃
PS1はポリゴンじゃなきゃ今でも耐えられるのがある
PS1はリッジがキラータイトルとして登場したけど
マジでクオリティ半端なかったからなぁ
家庭用でこんなにすげぇのが遊べるのか!?って
後から知ったけどSFCのポリゴンレースゲー(ワイルドトラックス)と
メガドラのバーチャーレーシングもPSのリッジと同じ発売年だったのね・・・
ゲームを心から楽しめなくなったのはゲームそのものよりもネットの普及の方が大きいんじゃないかと思う
フリゲ時代も好き
カメラ操作がLRで左右回転だけだったりするタイプは
左スティック移動右スティックカメラに慣れてるときつい
エースコンバットは割と初代から操作方法しっかりしてた覚え
フライトシムはあの頃にもう操作固まってたのか
この時フロムが有名になること予想してたやついる?
本当に面白いゲームは今遊んでも楽しい
んで3Dポリゴンのゲーム初期の意欲作には今でもそれなりに面白さがあるものがいっぱいある
今でもコンバットチョロQとか良かったなって思うぞ
一番プレイ時間長いのは多分ドリキャスのPSO
思い出補正だよ
リマスターとか懐かしさでつい買うけど今やると物足りないわ
MMO以外で「一番プレイした」のは間違いなくドラクエ6だな
1年以上毎日プレイし続けて父親に「そのゲーム飽きないの?」って言われるくらいやってた
勝手にカメラ回るやつが苦手むいてる方角わからなくなるし酔ってくる
なんなのあれ親切のつもりなの
最近リマスター版でやったFF10のマップがそのタイプでなかなか気持ちわるかった
この頃はエニックスが変なゲーム出してたな
またセガが変なゲーム出したよと勘違いしてた
PS1の頃は周囲の友人達もこぞって
PSとSSで遊びまくってた
PS2の頃になると篩にかけられ結構減って
PS3の頃になったら更に篩にかけられかなり減り
PS4の頃はマジで一握りだけゲーム続けてたわ…
そして今はもう僅かしかゲームする人が周囲にいない…
皆真っ当な生き方してる
もしくはある地点でついていけなくなったのかも…
家の親は定年だけどモンハンやってるわ
PSの頃は変なゲームもいっぱい出ていてたまに凄く自分に刺さるゲームもあった
今のは多分どれも面白いのだろうけど刺さるようなゲームは無い感じ
開発費が高騰して冒険したゲームがなくなってきているのだと思う
ハードが進化すると基本の環境作りだけで金が掛かるからなぁ
むしろ汎用エンジン全盛期ですが
風来のシレンは2が名作だったな
俺は未だに最果てクリアできん
今は最適化されすぎな気がする
PS1の頃はポリゴンが何か常に細かくプルプル動いてる感じがなんともかんとも
角度変わる時とかも
テクスチャが歪むのよ
64と違ってZバッファが無いので
だからベイグランドが凄い
ベイグラントストーリーのこと?
あれのグラフィックは多分PS1で最も出来よかっただろうね
エースコンバット1と2と3は異様にリピート性高かったわ
Gジェネ最高傑作はFだと今でも言われてるな
Fまでは過度に縛らなくてもゲームバランス保ちながらプレイ出来たからね…
ゲームバランスだけでいえばNEOもあるけど3D化の代わりに機体数激減シナリオ総数も超少ない
更に先に行けば機体数も増えて言う事ないけどシステムやゲームバランスが…みたいのが増えてくる
最新作になってくるとそもそも参戦作品が真っ二つっていう
FF8を予約して買った初日
俺のPS1では起動しなかった
なので即日新品のPS1本体を購入して遊んだ
翌日全国ニュースになって笑った
PS1の型番によっては起動しない…と
なぜ店に言わなかったのか同じような症状を言いに来る人も多かっただろう
今のゲームはロード時間無さそうで羨ましいわ
酷いゲームは今でも酷いよ
元がPSPだってのもあるんだろうがSwitch移植版サイスルとかひどかった
機種性能的に1秒未満でどうとでもなろう部分がPSP時代の仕様そのままのせいで30秒のマップ移動中にロードに14秒かかってた
データが膨れ上がりまくってSSDでも圧縮の展開に時間かかるようになってる