ドラクエの攻略本出るらしいけどゲームと同時発売でなんか半端なところまでしか載ってないやつとか需要あんの?
あとから完全版みたいなの出るみたいだし謎な存在すぎる
攻略本って昔からずっとこうだからむしろこれがスタンダードなんじゃないか?
昔からあるのになんで今更疑問に持っちゃったの
調べたら1年くらい前のやつでも同じような本出てたのな…
20年前にもあるよ!
最低だよVジャンの攻略本…
大丈夫?ファミ痛の攻略本じゃないよ?
この先は君自身の目でたしかめてみろ!
10のVジャンプ本はアイテムコードが本体と言われている程です
そもそもあれ攻略本じゃなくてファンブックだろ
リメイクで変更点多いから攻略情報調べながらやりたい人多いんだろうか
気になるゲームの最速攻略本どころか
あらゆるゲームの攻略本を欲しくならなくなったな…
ネットない時代ならともかく今もこんな売り方あるの?
昔から攻略本読みながらゲームする人がある程度いるらしくて信じられなかったな…
なんのためにゲームしてんだ
ネットの普及以前は周りに同じゲームやってる奴がいなくて行き詰ってしまったら頼る先はもう攻略本しか残ってねえんだ
最初から読んでその通りに進めてる奴はよくわからん
この先は自分の目で確かめてみてくれ!
はマジで存在価値ないよ
これにも闇をはらう光の大剣出てこんかな
ファミコン時代からずっと出続けてるんだから需要あるんだろうな
スレ画には力の指輪と竜のうろこが入手できるコード
スクエニ公式攻略本にはぬいぐるみと悟りの書が入手できるコード
がついてくるって…
買うのが楽しいから買うんだ
大魔王まで導くって12がダークとかやってたから勇者を魔王にさせるのかとかおもっちゃう
攻略本読みながら頭でゲームする需要はあると思うよ
あとは要素の取り逃がしをしたくないとか失敗したくないとか
ゲームの楽しみ方なんか人それぞれなんだから別にいいと思うけどな
取り逃がしのある要素だけ最初にざっと確認して
その地域でのメインストーリーとか目についたサブストーリー終わらした後に改めて逃してる要素無いかなってその時期までの情報見たりはする
旅行のガイドブックみたいなもんだ
ゲームの遊び方は自由だから
初手から攻略本片手に遊んだっていいんだ
紙の本だとアプデやDLCの情報が更新できないからね…
逆にバグゲーだと攻略本の情報でこれが本来意図した挙動や数値なのか?って推測する情報源になったりするけど
5のVジャンプ攻略本はヘンリーとかベラとかがドット絵を元にしたイラストで
鳥山明デザインじゃないのが周知された今ではある意味一見の価値があったように思う
この先は君の目で確かめてくれ!
中ボスがシルエットだけ映ってるとポイント高い
アルティマニアとか解体真書みたいなの出なくなったね
FF7リメイクで見た気がする
それが最後かも
ゲーム買ってもらえないからせめて攻略本だけでも買ってもらって妄想するという悲しい小学生もいるんだ
しかもその攻略本も古本屋とかでな
VジャンプBOOKSで察した
実は読み物として面白い攻略本も昔はあったんだ
最近はすごく真面目になってしまった…
今の時代に「炎ポケモンは見た目だけ強そう」「ブースターこのような苦行じみた進化はやめたほうがいい」とか書いてお出しできるわけがないだろ!
データ集とかは紙で出すのマジで無意味になったからな
素直に編集のキャラなりきりコラムとか設定妄想とか多めに載せなさい
発売1週間で情報出揃う時代だし書籍が出し惜しみする必要ないでしょ
子供の頃まだ謎解き慣れしてなくてダンジョンの謎解きどうしても解けなくて
攻略本見てもヒントしか載ってなくて詰まっちゃった苦い思い出がある
ここから先は君の目で確かめてくれ!
ドラクエ3のってバラモスまでなイメージがあるなあ
昔のゼルダの攻略本でガノン戦の所に
猪木VSガノンの試合実況が書かれてる攻略本があったぐらい昔はフリーダムだった
もちろん猪木が勝っていた
アルティマニアとか読み物が面白かったり
ドラクエなら下巻のアイテムイラストなんか楽しんで見てたな
FFだとNTT出版の攻略本は攻略情報はアレなんだけど完全に設定資料だけの本とかもあって良かった
攻略情報としてはほぼ宝箱の場所と数以外は読んでなかったな……
この本は堀井さんの対談の他に鳥山先生のドラクエ3関連の絵が全部載ってるらしいので買う理由はある…
あとちからのゆびわと竜のうろこもらえるそうだ
今だとこっちのほうがクソァ!てなる
まあそこまで希少性の高い配信データじゃないならいいけど
昔のゲームは隠し要素が結構あったからな
攻略本を見るワクワクも今とはまた違う味があった
読んで面白い攻略本とつまんねえキャラいじりは紙一重だったからな…
ライターが勝手に考えた設定を書きまくってるやつとかもあったし
面白くても公式側がチェックしきれなくなっちゃったということはあったかも
用語辞典が妙に充実してたソフトバンクの第4次スパロボの攻略本が好きだったけどサーバインやクェスの情報はなかった…
アルティマニアでもサガフロ2のロールの大半が機能してないのには気付かなかったんだよな…
説明書と攻略本で設定に齟齬あるとか普通にあったからな
それこそDQ3のギラとか説明書だと稲妻って書かれてるんだけど攻略本だと炎になってた
なんか炎の呪文が正しい事になって今に至るんだけどこれ攻略本が改変してしまったんじゃって気が…
説明書ってわりと開発が適当に書いてることも多かったから…
納期の都合上早めに出さないといけないから仕様が違ったりすることも稀にあったとか
公式ガイドは1ヶ月遅れでぬいぐるみとさとりのしょがもらえる
めんどくさいけど入手ルートはあるやつみたいなのに抑えてるようだ
ポケモンの新作出るたびに全入りの図鑑出るの結構無茶してるなって
レンガみたいなやつが2つくっついてるのさすがに無茶だわこれ…ってなった
しかもなんかいっぱい種類ある!
ドラクエは公式側のチェックは結構丁寧だったとは思う
ちょっと前にイースの攻略本由来の設定で関係者が困惑してた
一周して終わりとかのゲームなら特典のアイテムコード気になるけどこれって職業の組み合わせとかで何周か遊ぶもんじゃねえの?そうでもない?
俺は周回するけどまあ一周の人もいるだろう
今のドラクエ3の攻略本てどこまで載ってるの
昔のはバラモスまでだったが…
Wiiで出たドラクエ123の攻略本はしんりゅうまで載ってる
攻略本自体最近だと珍しい?
最近は攻略本もわりと出てるような
アップデート拡張や調整とかある時代だからまあ珍しい
最近のも公式イラスト見れたり何かしら付加価値つけてると思う
攻略本は昔よりは大幅に減ったけど消えちゃいない
有名作とRPGは多い
設定資料と合体させたりな
久しぶりに攻略本買いたいな…
その途中まで感を味わいたい