ゲーム開発に時間かかるようになってきて大変だなと最近思う。

ゲームニュースや雑談

ゲーム開発について思うことを発表していく
ゲームは作る速度が遅すぎるプレイヤーがクリアする速度に全くついていけてない
おれは毎月凄い面白いゲームがしたいんだ
頑張ってくれ
ナンバリングでいうなら1年で1から12くらいまで出してくれ

1か月に1本出せとか正気かよ

そうだそうだー!

まずは積んでるゲーム崩そうぜ

遊ぶ時間いっぱいあって羨ましい…
睡眠時間とか削ってるの?

自分で作ってみたらどれくらい時間がかかるのかよくわかるよ
最初は裏山に薬草をとりに行くゲームからでいいからさ


子供のころツクールで最初の街作って力尽きてゲームクリエイター諦めたのが俺だ

1日2時間ゲームしたら30日で60時間だし
まあ大体のゲームは一周クリアくらいはいけるんじゃないか

俺が10人いれば10倍くらいの速度で作れるんだけどな…

steam上なら年間15万本くらい増えるから24時プレイして30分に1本終わらせないと無理だな

ビッグタイトルを毎月1本やるとして
36本確保すれば3年に1本続編出してくれれば間に合うから頼む

開発にかかる人員とか期間とかそれで増える予算の膨れ上がりっぷりとか考えると大作ソフトでもまだ一本1万円切ってるのって結構すごいことのような気がする

すごすぎて100万売ったのに赤字とかある
特に海外

レトロゲーやりなよ

海外の作品とか過去の名作にも触れていけば
物理的に消化しきれないほどゲーム出てるだろ

俺は面白そうなゲームが多すぎて俺の寿命が足りないと思う

昔のはともかく最近の大型タイトルが多くて無理すぎる

今までドラクエしか遊んだこと無さそう

一年に一本でも正気ではないのに

最近だとスパロボVXTが年一ペースで出てたの相当頑張ってたと思う

頑張ってたけど中身はまあちょっともうちょっとこう…って感じだった
かといって30から3年とか開くとそろそろ何か…ってなるし難しいね

俺が勝手に思ってることを発表する
壮大な大作を作ろうとして開発費かけたあげく思ったほど売れなかったりシナリオ批判で大火傷
シリーズ存続のためにソシャゲで金策…みたいな悪循環なんとかしたほうがいいと思う

AAAタイトル数日で終わらせる人割と見るけど生き急ぎすぎだと思う

若いならいいんじゃないかな時間あるし

ある程度システム使い回ししてるとはいえ毎年のように出してたタイトルってすごかったんだな

その点対戦ゲームはそのゲーム自体が滅ぶまでずっと遊べるからありがたい

毎年出してたシリーズは同じことの繰り返しで飽きられてるよ

昔のkof

そこそこの予算でそこそこ拘ってゲームを作るってのはもうインディー側に行かなきゃできない時代なのかなって感じはする
今大きなタイトルで拘ろうとすると無限に作り込めそうで

インディももう開発費云々の話が出始めるくらいにはもうダメだよ

80年90年代のゲーム開発スピードって異常じゃない?
グラフィックとかにかかるコスト差し引いてもアケ版の家庭用移植までに1年とかザラだし

それだけ扱う物量が少なかったわけだからね

作るのに金も人もかからないから失敗OKでポンポン出せるし意志疎通も楽
今は数十億数年がザラだしスタッフが同社作業じゃないからいちいち確認するだけでも手間

あんま短期間にどんどん新作出しても代わり映えしなかったら残念な気持ちになるしなあ…

コンテンツ過多すぎて老後の楽しみだなんだ悠長言ってらんねぇ!となってる


老後の楽しみって若いころの万全の体調を前提としてるけどそうはならないわけで…

作るより崩す方が時間は短いはずだ…

金が無い時間が無いでまだ積んでるとかそもそも買ってないタイトルだけでも向こう数年は余裕でやれる気がする
クリアしたらそれ以上のやり込み禁止だとしても一年は余裕で持つと思う

動画ミニシナリオ音楽モデリング一つだって1日じゃあ終わらないんだ
毎月新しいゲームなんてスーパーカジュアルなゲームじゃ無いとできねぇぜ

むしろ積みとウィッシュリストが増える一方で俺はやりたいゲームを死ぬまでにやれるのかと心配にならない?

ゴールがない対戦ゲーとかをやってると一生時間が足りないけど大作だけやってると全然物足りないみたいなイメージ

大作を2ヶ月ぐらい掛けて年6本ぐらいやるのがユーザー的なパフォーマンスとしてちょうどいいんだけども
それでも積む速度のが早い

kofはあの時代のゲームでも相当無茶してたって証言が結構上がってるからな…
ロケテでキャラが動いたのが奇跡ってのは98だったか

だから一回滅びた…

やり込むと半年で1本ぐらいしか遊べねえ

スタッフクレジットみても
映画並みの人数参加してるし今は大変だよな

年一回のKOFでも相当無茶だった

作ってる側にも相当な無茶を強いることができた時代だったしな
自分のデスクでビルの窓から朝日を見たって経験が珍しくもなんともなさそう

出勤時間にデスクの下から人が出てくるみたいなの誰かが言ってた気がするなぁ

スマホゲーなんてプレイヤーに
最終テストプレイやってもらってるような
もんだよな

まぁ見ておれ

開発の加速は無理だから小粒なやつも合間に遊ぶといいよ

steamだと初動でほぼゲームのメタスコア決まって
後の人はその評価見て買うってケースが当たり前だから
バグとか調整に手抜いたらリリース後ボコボコにされて全て終わるという

NO MAN’S SKYは初動コケたけど今は高評価だぜ

コツコツ調整やって評判取り戻すゲームもあるけど体力あるスタジオしか無理だよなぁ

ゲームにはまってる時私生活の全てをゲームに注ぎ込んでるみたいになるから
どんなに長くても2週間したら強引に区切りにしてる

一年に一本続編出すって
いくら容量が少なかった時代のゲームでも相当おかしいからな

ロックマンエグゼは一体どんなからくりだったんだろう

ポケモンも流石に無茶な販売ペースからは身を引いた

と言うより外伝作品とかが全滅した…

いやまあほぼ1~2年ちょっとで環境更新はキツいよ…

対戦ゲームなんかは年どころか1-2ヶ月で細かく更新要素は欲しい

学校の先輩がゲームメーカーいた時
競馬のゲーム制作中に次の競馬のゲームの企画を立てつつ
今のゲームのデバッグを行いマスターアップして一週間休みをもらったら
次の競馬ゲームの制作が始まるもう馬は嫌だーと言ってたの笑ったな

リリース後数ヶ月したらDLC出すでよってあるけど
リリース直後に遊んで満足するからDLCに触らずに終わることが多い

シーズンパス同時売りは対戦とかCOOPゲーならともかくRPGでやられてもな…ってなる
そうやってフルプライス以上の金取らないと開発費足りないってことなんだろうけども

DLCってよっぽど好きじゃないとみんな買わないしなあ

サブスクのゲーム遊び尽くせる気がしないけど