ゲーム疲れる
俺FF10大詰めまで行ってクリアしてないまま何十年も経ってる…
5時間やってクリアまで行けないのはめんどい
ソシャゲ一ヶ月課金して全力でやって止めるっての繰り返してる
ソシャゲとの付き合い方はそんくらいでいいんだよ
最初の環境整えるまでが一番大変で楽しいところはある
後はデイリー周回やるだけの惰性になるのがソシャゲ
プラットフォームごとに状況はだいぶ違いそう
だいたい水増しみたいなコンテンツでプレイ時間延ばされてるだけだもんなあ
10時間じゃポケモンすらクリアできないじゃん
数時間でクリアできるドット絵ゲームが好き
本気で面白いと感じるゲームはそれを維持したまま何百時間も遊びたいが
そんなゲームとの出会いなんて数年に一度あればいい方だ
若い頃と変わったことならイージーがあるなら選ぶようになったわ
イージーの難易度が必ずしも面白いわけじゃないけどあっさりプレイしたい時もある
なによりイージーがある時点でノーマルやハードが無意味な縛りプレイのように思えてやりがいがない
大作がっていうか非常に好評のゲーム買ってみたけど全然合わねえなこれってよくなる
MHWとか300時間以上やったけど最後はうんざりして追加ボス倒しきらずにやめて新作出る今もやる気起きないしもうちょっと遊びたかったなくらいで終わる方がいいや
300時間もやって言う事じゃないな…コレ
個人的に逆だな…ゲームって結局あれこれ情報が押し寄せる序盤が一番だるいから一度憶えたゲームが出来るだけ長く楽しめないかなって発想になりがち…
終わりがないタイプのゲーム好きはそういうタイプ多いのかな
本編はやるけどDLCまでは…ってのが多い
全部入りパックみたいなの買っても無駄だったりする
もしかしてこれは…ただの高齢化では…?
遊べるゲーム増えたからかなあ
若い人らもこうなってるって事じゃねえかな
よく考えれば動画すら倍速で見る奴らが100時間もゲームやるわけないよな
別に自分が満足できればクリアに拘らなくてもいいじゃん
俺は100時間掛かるゲームを数十時間でやって積んでおきたい
数時間でクリアできるゲームを買おうとは思わない
自分にあってないゲームを話題だからってだけでやってるからなんじゃないか
話題作が自分にとっても面白いかといえば必ずしもそうでもないからな
最近はコンセプトはっきりしてるインディーのが好みになってきた
いや最序盤は楽しいいいいってなるけど後半はマンネリ化するんだ
勢いでいければいいが大人になると一気に時間取るのが難しいんだ
RPGの稼ぎ用のDLCとか文句言われてたけど買いたくなるのも分かる
今時稼ぎとか必要なゲームの方がどうかしてるよ…
100時間掛かるゲームとかでもいいんだけど
本編がやたら長いゲームでエンディング分岐とかされると困る…
週に20時間くらいゲームに使うとして
100時間想定は5週間かかるからな
クリア時間が長いゲームはクリアするまで何ヶ月もかかってその間に新しくて面白いものがどんどん出てくるから
あとはゲームばっかやってる時間がそんなにない
仕事しだすとゲームにさける時間って極端に減るからしゃーない
ていうか開発側があからさまに息切れしてんのが分かっちゃう内容すぎてさ…
スターフィールドすげぇ薄味だったぞ
新しいゲームをやることが無くなったわ
今触ってんの全部300時間超えてる
買ってみたけどハマれないゲームは5時間くらいで飽きは来ちゃうな…でも面白いなと思うと5時間で終わると残念な気持ちになる…
ゲームもショートの時代
ゲームは所詮暇つぶしだからこそ時間を忘れるくらい何百時間も熱中できるのを求めてるんだけどな
steamの返金対策に最初の2時間にムービーやらチュートリアルとイベントみっちり詰め込んで残りは薄味でクリア20時間みたいなゲーム!
大人になりゃゲームなんて趣味としちゃ全然金かからない部類だから1万出して30時間でもめちゃくちゃコスパいいんだが子供はそうもいかないのが難しい
昔からドラクエくらいしかクリアしてなかったし
そのドラクエも7は途中で投げ出してしまったな…
個人的にはだいたいアクションで10~20時間
RPGで20~30時間でクリアできるのが理想
仕事から帰ってくたびれた状態でゲームできない
マジでゲームは1日1時間が限界
なぜ据え置きはやらなくなってソシャゲは続くのかというと情報量が少ないからだ…
俺もエルデンリングでラスボス倒したあとエンディング見てないな
一度ハマると寝食も仕事も疎かにして数百時間やるから逆にゲームを始められない
ヴァンサバなら長くても一回30分で終わりますよ!
どれ取るか迷ってたりして30分じゃとても終わらねえ…
一本長くやるからゲームそんな買わなくなってるわ
ソシャゲは時間食うのにゲームやった気しないんだよな……
ラスボス倒したらそのままエンディングに入るゲームでラスボス撃破実績とエンディング見た実績にだいぶ差があるのもこれと関係あるんだろうな
シンプルに作業でしかないレベリングとかもうできないよね
俺は作業結構好きだよ
何百時間もやれってなるとちょっと選ぶけど
ポケモンとかでさえも経験値貯めるだけなら昔に比べて爆速になったよなあと思う
前はせっかく買ったんだから最後までやるかができたけど今はフルプラで買って面白いと思ってても最後まで続かないのが増えた
今Steam見たら一番やってるゲームがプレー時間2539時間だった
この状態になると新しいゲームを始めるのが難しくなって
気付いたら既に遊んだことのあるゲームばかりやるようになってくる
プレイヤー側も色んなゲームやって経験値溜まってるから「やりがいが有るか無いか」の判断を下すのが早くなった
オープンワールドはだいたい100時間フラフラしてると飽きてクリアしないでやめちゃうの良くない癖だと思ってる
俺もそんな感じだけど100時間もやれりゃ十分元はとったよなと思う
またDLC発売やらアプデやらで帰ってくればいいし
100時間続けれるの凄いな…
俺は頑張っても30~40時間で飽きてしまう
50~100もあればもう超大作だろう
それ以上大きく逸脱するようなゲームはまず手に取らない
周回要素あり宣言とかもはや公式ネガティブキャンペーンと言ってすらいいと思う
「タイトル クリア時間」で調べて20時間以内だったら買う感じだわ俺
ソシャゲは結局ガチャで目当てのが出るより強い快感無いんだよな
アクションだろうがパズルだろうがゲーム部分はあくまでオマケ
移動時間と雑魚戦とサブイベに総プレイ時間の大半持っていかれるゲームはもう避けたい
短時間で終わって繰り返しで遊ぶ系のインディーを
いつの間にか80時間くらい遊んでたりすることが増えた
未だにSEKIROのクリア率2割割ってるのはそういうことかあ
高難易度ゲーは話題に乗って買ってたけど
自分はゲームが下手ってのがわかってむしろ避けるようになった
高評価インディーゲーたいてい難易度も高い!
クロノトリガー今やったらすぐ終わってびびった
ドラクエめっちゃ長いのに当時は文句出なかったんだろうか
放置ゲーは優しい
ゲームを遊んでいないことを経験値にしてくれる
アクション系以外は作業プレイになると眠くなるようになったおじさん
オープンはもういいかな
移動時間ばっかりかかって時間に対する満足度が今ひとつ薄い…
逆にオープンワールドだとフラフラするのかったるくてメインさっさと進めてなんか味気ねえなコレってなる
特に横道に逸れてまで成長させる必要がなく基本操作と初期装備だけで最後まで行ける系だと特に
モンハンライズなんかも10時間ぐらいで一応のクリアはできるようになってたな
これ完成したら何百時間でも遊べそうだなってゲームわりとあるけど
どれもこれももう何年もアーリーアクセスのままだ
休日にがっつりを数日分ぐらいはやりたい
テンポってほんとうに大事
本当に面白かったらこっちで勝手に周回するしな
飽きてきたら縛って味変もするし
地球防衛軍みたいに一回一回ミッションで別れてるとやりやすい