ホウエンってわりとおとなしめなジョウトから一気に見た目も性能も尖ったポケモンが増えた印象
見た目に関してどう思うかは人それぞれだから判断しにくいけど性能に関してはツボツボとアンノーンとソーナンスとドーブルを有するジョウトも中々尖ってると思うけどな
そのポケモンは炎・飛・岩・悪・霊タイプの攻撃技と火傷と毒と混乱の自傷と宿木と砂嵐と霰とステロとゴツメと型破りと悪あがきと反動ダメとその他定数ダメージにしか反応しないのだ
ジョウトからゲームとしてポケモンを集めることからポケモンバトルメインにするんだなとわかる種族値だしな
だとしたらはがねタイプの耐性の多さは一体…
単純にRSの第3世代から特性が増えて差別化しやすくなったってだけじゃないの
ジョウトはシンプルに数がわりと少ないのもあるんだろうけど一般ポケモン内だと種族値高くて強い!みたいなやつのイメージがあんまりないところはある
600族除くとパッと数値強いの浮かばないな
個人的に性能やギミックが尖ってて個性強すぎだろって感じるのはこの辺の印象
地域統一パ対抗戦やったらどこが1番強いのかな…
今日ポケチャンネルがやってた企画だと4と5と9世代が決勝に進んで9世代が優勝してたな
ポケソルも9だった気がする
第3世代から特性が実装されたから専用特性で個性強いポケモンが出てきたのはあるかも
9世代はあまりにも戦闘民族
ジョウトも追加進化多いな
ポケモンって割と新要素を活かした新ポケモン出してくるよね
でもジャイロセンサーがあるからといってゲーム機をひっくり返して進化はおかしいと思いまーす
トノ ブラッキー ムドー グドラ カポ
特別なやつ覗くと環境入りそこそこ長くしたのこれぐらい?
ハピナスは環境入りしたことあったっけ…
輝石ラッキーの印象が強すぎて…
バンギとか…ダクホが生きてた頃のドーブルとか
環境入りの長さがどれくらいの想定なのかは分からないけれど
ドーブル(5~6世代トリプル)やヤミカラス(9世代ダブル)やスイクン(6世代シングル)も入れて良いんじゃないか?
エアームドとドンファンに追加進化を!
(謎のリングマ贔屓)
なんなのこの一族
虫ゴーストってあんまりいないタイプだからなんか欲しいな
ホウオウ カイオーガ ←上位
ルギア グラードン ←下位
ルギアは電磁波没収が痛すぎる
ホウオウは環境が味方してる
カイオーガは生まれながらのバケモノ
テラスタル環境のヌケニンを見たかった…
ノーマルテラスで詰むこと多そうだな…
グラードンはコライドンより勝る部分もある
と一部からフォローを貰いつつも結果は出なかった
一応天候合戦には強いんだけどね…
仮想敵のカイオーガがそんなの流行してないから…
特性の追加で急にムキムキになったマリルリとか今考えると面白すぎる…
ドンファンも地味に贔屓されてるがな!
あいつなんでこおりのつぶてが使えるんだろう…
2→3で急に強特性が生えたのはマリルリとバンギラスくらいか
一応ヤンヤンマも加速もらってたっけ…?
今ヌケニンいたとしてもステラバースト持ちハバカミとかいるしなぁ
リングマは金銀当時だとグランブルに毛が生えたくらいの立ち位置だった印象があるな
あいつ技威力低いんだよ
すてみタックル覚えないからおんがえしやつあたりなんだけどカビゴンのすてみタックル未満
特殊の高さを活かそうにもほのおのパンチは特殊40達の大文字未満
スイクンはレヒレが出るまでは水最優みたいな扱いだった
ライコウもひっそり消えた
エンテイはなんか生きてる
タイガー魔法瓶のねっとうが話題になったくらいか…
零度スイクンは時代を作った
ほぼ確実にアレな行為の抑制のためだけの措置までやられたんで本当に良くも悪くもね…
そいつ単体のために仕様変更にまで発展した例はそうそう多くない
マグカルゴエアームドヘルガーマリルリ辺りは2世代初出だと頭の中では分かっているのに無意識に3世代初出扱いしそうになる
マグマッグのホウエン感は完全にえんとつやまが存在してるせいだと思う
それだけではない
初出時点でジョウト地方に一切出ない上でそれがあるからだ
金銀はなんか新ポケモンがちょくちょくカントー限定になってることがあった
なんなら対戦でも全く見ないからマグマッグマグカルゴの存在感が…
ニューラも出世した
試したことないから知らないんだけどこいつに痛み分けって通るの?
変化技は無効にできないから通るけどHP1だから撃った側が酷い目に合うだけ
むし/ゴーストって割と面白い複合なのにスレ画しかいないの勿体ないよな
ジョウトはH低くてBD高い奴が多い気がする
わりと地方で傾向って出るよね
S高めな傾向+技のデパートのカントー
BやDが高くて耐久するやつが多いジョウト
両刀ホウエン
高種族値バランス型のシンオウ
火力馬鹿のイッシュ
カロスはそもそも新ポケの数的に傾向を見にくいから飛ばして
基本鈍足な代わりにそれ以外の水準が高めなアローラ
みたいな印象あるパルデアは戦闘民族
グライガーリングマニューライノムーは追加進化をお待ちくださいがめっちゃ成功したな
第三第四は順当に高種族値が強い印象…
第四世代の追加進化はそんなに当たりがあるイメージがないな…
グライオンとマンムーはずっと強くね
パルデアとガラルは対戦面のインフレで戦闘民族しかいない地方になってるよね
VCやってて思ったけど特性ないとマジで別のゲームだよなって…
第3世代も細かい仕様のせいで第四世代以降と別ゲーだぞ
というか努力値仕様変更世代で物理特殊分離直前だからマジで独自の環境
マンムーはさすがに最近はキツイけど第7世代ぐらいまでは常に環境に刺さり続けてた記憶
イッシュ辺りから強い配分を理解し始めて
あとはもうそれをどれだけ尖らせていくかみたいな
両刀型のポケモンはまあ総合値がおおよそ決まってるゲームだと厳しめよね…
どんなゲームでもバランス型は立場が弱い傾向になり易いのがね…
傾向というとアローラから一般ポケモンもみんな専用技とか専用特性があったり
少なくともある程度やりたいことの方向性定められて出てくるようになったのは実にいい傾向だと思う
氷4倍相手に礫で圧力を掛けられてた頃はよかったよねマンムー
パルデアは低種族値でもほとんど全種類に何かしらの一芸があると思う
ワナイダーは種族値とタイプが死んでるだけでそれさえなんとかなれば普通に使えると思う
たぶんそのほとんどの唯一の例外がウミトリオ
両刀だから強いポケモンといえば!
フェローチェ?
マリルマリルリって金銀よりルビサファ以降の方が印象強いんだけど
ちからもち無かった頃のマリルリって一体何ができたんだ
マリルは発売前発表ポケモンやってたり攻略本でレアポケ代表してたり出来てたんだぞ!
マリルリは知らない
ライコウはコケコ出てきて消えたイメージ
ついでにサンダースもここで消えた
ジョウトがちょっと地味すぎる
でもエアームドとかハッサムとかバンギとかいるんだよな…
ハピナスもいるぞ
真面目に対人やり始めたのが第五からってのはあるけど第四以前の環境とかメタグロスが爆発してるイメージしかない
合計値が高いと両刀でも頑張れるんだけどね
禁伝は分かりやすくいい感じのもいるし
ただ合計値がよっぽど高くないとどうしてもうーんってなりがち