光があたって
DEのほうが可愛くみえるけど耳のサイズはそのままでも良かったと思う
こうしてみると二次元風のモデリングっていかに顔の立体感をライティングで飛ばせるかがキモなのかな
影が付くリアリティはあっても基本はデフォルメだからな
そりゃまあトゥーンレンダってのがそういうものだからな
ロマサガ2リメイクは光の当たり方で顔の中央で影きっちりわかれててたまに違和感あったなあ
三次元の鈴木その子と同じ手法だな
ライティングめちゃくちゃ大事だよ
人間もそうだよ
鈴木その子のレス
何度でもいうけどオリジナル版からモデリング自体の質は良かったからな…
ライティング大事本当に大事
ゼノクロのモデリング割と好きだったけど見違えたなあ
テレビでタレントをよく見せるために目悪くなるレベルで照明当てるのもこのためなんですね
海外版ベースらしいから自キャラのおっぱいスライダーと褌等の衣装は廃止なんだろうか…
これよく聞くけどふんどしって海外無いの?
スライダー無いのはそうなんだけどさ
装備無いのはリンちゃんだけだったと思う
リンちゃんさん十代前半だから装備あった日本版がおかしかったのかもしれん
健気だな
とりあえずバニーか六連星着せる
お人形さんみたいな感じだよね
ゼノクロは立体感が際立ってるから水着の肉感もよかった
それだけモノリスの技術上がってるってことよな
光源はマジで大事
色んなゲームで実感してきた
アニメ風は大体体が発光してる
風景に対してあんまりにもピカピカしてるとちょっと気になる
上を見てると旧クロスはどんだけムーミン谷だったんだってなる
3Dモデルだけ見ると全然魅力的じゃなかったりするからすごいよね
鼻の造形をどれだけ違和感なく目立たなくできるかって大きいと思うねぇ
みんな顔はもっちゃりしてたけど体はよかったよ
ヘタするとSwitch以上の性能であるWiiU
WiiUの性能を限界まで引き出したソフトを高画質で動かしてSwitch爆発しないの
そこでこのSwitch2
今の基準だと上で出したら間違いなくポリコレ思想持ち認定されるだろうな
モデルなんて簡素なほど容量軽くて良いからな
シェーディングとライティングで良く見せる時代や
ちょっとずっと2に引っ張られすぎじゃないのとは感じる
上も可愛くない?
いや…
反ルッキズム感は強い
旧モデルはアイラインが上も下もくっきりすぎるのと黒目がでかすぎるので眼力がやばかった
暗い部屋でライトを下から当てて鏡を見よう!
ばけもの!
上も可愛いんだけどなんというか世界全てが殺伐としてる感ある
間違ってはいない
OJIKIだけWiiU版のままだったらいいな
いかつくて
無印も散々言われたけど当時は単純にモノリスがフォトリアルにもアニメタッチにも振り切れてなくて微妙
そもそもWiiU版なんであんなシェーディング採用したんだよ
そもそもWiiU版なんであんなシェーディング採用したんだよ
二作続けてキャラモデルとシェーディングに文句がついたので次回作は外部からスカウトしまーす!
あの当時アニメ調で海外で売れてるゲームなんてポケモンという例外を除いてなかったし
なんならJRPG自体がFFとポケモン以外全部が海外で売れませんってのが常識の時期だったし…
その当時の基準でもキャラだけはあれこれ言われてたけどな…
上は当時
来た!俺好みの美少女来た!って小躍りしたよ
女しかいない擬態種族の素の姿がよかったよね
選択次第で地球人好き好き種族になるやつら
セリカは元々可愛かったよな
モデリングの絵柄にあってたというか
田中久仁彦の女の子の絵柄がお人形っぽいのも助長してた気もする
海外受け意識したからこそあのラストだったしね…